シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


心がけている「読む」「聞く」「話す」

どのようにして子供たちの「聞く」「話す」「書く」などの力を鍛えているのか振り返ってみました。

森竹高裕


「聞く」
・よく聞いている子を褒める。特に聞いていない子の隣を褒める。
・書かせたあと鉛筆を置かせる。「発表を始めます。鉛筆を置きなさい」
・教科書を両手で持たせて音読させる。両手で持たせないと姿勢がバラバラ。
・机下の棒に足を乗せない。時々「小鳥さんになっていませんか?」と言う
 → 姿勢が乱れるから。姿勢が悪いと話を聞かない。
・理科などいらない実験道具は、床の上に置かせる。余分なモノは触らない。

「話す」
・メインの話し合いの前には、考えをノートに書かせる。
・「自信のない子からどうぞ」と自由発言。
・発表回数の少ない子に譲りましょう、とよく発言する子は後にしてもらう。
・ネームプレートで、最初の意見分布をとる。
 考えを変えるときは、発言して考えを変える。
・(4年生なので)黒板の前に出てきて、みんなの方を向いて話す。
・机は、話し合い専用の隊形を作っておき「今から話し合いだ」と意識させる
・道徳では、机を中央に向けてサークル状にしてブレインストーミング。
・教室はまちがうところだから「そうか」と思ったら最初の考えを変えて
 いいんだよ。(子どもは最初の考えに固執するので)
・意見を変えられる人は、話をよく聞き考えている人だ
・鉛筆消しゴムをしまってから話し合いを始める。メモは取らない。
・一番話を聞いてほしい人の方を向こう(柴田さんと同じ)
・ノートに考えを書かせて、教師に持ってこさせる。
 代表的な意見を板書させていく。
 まず、黒板に書いたことを一通り言わせて、そのあと討論。
・一番おかしいと思うのはどれですか? 消去法で解に近づく。
・討論中、相手の批判に対して意見が言えなくなったら考えを変える
・考えを変えるときには、理由を言ってから名前磁石を移動する。
・討論の論点がずれてくるので、教師は論点が今何か、時々整理する。
 発問はなるべく分かりやすいものにする。
・一斉授業だけが話し合いではない
 ・理科では、実験をしている最中にも話し合いがある。
 ・実験をしながら、自分の実験と友だちのを比べている。これは話し合い。
 ・実験中に、動き回るというのは、話し合いと同じ。考えを持って他者と比
  べるために動いている。
 ・友だちに「どうだった?」と相談するのも、話し合いと同じ。
  → これを「みんな聞いてください」と全体に広げていく。

「書く」
・全員終わるまで待たない。→遅い子が鍛えられ早くなってきます。
・考えや気づいたことは、箇条書きにさせる。
・鉛筆を使わせる。
・考えにくい発問のときには、選択肢を与える。
・早くできた子に板書させて、遅い子がそれを見て参考にする。
・考えを図に描かせる。図から検討していく。
 例:国語「話者の視点」理科「電気や磁石の見えない力の働き」
・わかったこと、思ったこと、考えたことを書かせることが多い。
 次の学習に発展していく芽がある。
・ノートに書いたら、板書の誰の考えに近いか比べておく。
・ノートはケチケチ使わない。常に一番上(右)に問題を書き赤線で囲む。

自分たちで進める授業

1.机を動かし話し合いの隊形になる
2.自分たちで進める
 ・指名なしの自由発言
 ・発言は譲り合い。少数派からスタート 
 ・同じ考えの人が連続で発言していく
3.発言が止まったとき
 a.反対意見の人とバトンタッチ
 b.まわり人と作戦タイム
 c.先生に相談に来る
4.作戦タイム
 a.わからないこと
 b.次にやることを決める。2へもどる

教材の感動

最近、教材の感動はどこか? と探しています。教材は、それ自身が感動を持っているように思います。感動する内容があるから、教材として子どもに学習をさせると思うのです。「へぇ」「すごいなぁ」「おもしろいなぁ」と単元の中で一番面白いところ(その教材の感動)がどこか見抜くこと。そしてそれをどうやって授業の舞台に持ってくるかを考えています。

学習内容に感動がなければ、子どもは燃えません。学ぶ感動があるからこそ、白熱した討論になります。感動がないのに「話し合え」は、子どもに無理を強いることになります。これは辛い。こちらもしんどい。

毎時間、深い討論ができるわけではありません。(少なくとも私は)教材の感動は、一単元の中に一つか二つです。そこを見抜いて、どう討論に持ち込むかを意識します。以前は、毎時間のように討論を目指しましたが、うまくいきませんでした。最近は「ここぞ」というときにピンポイントでやっています。

教材(ネタ)ありきの授業では、子どもの実態に合いませんから、子どもの思いと教師の想いをすり合わせること。子どもの思いやアイディアにひとこと加えることにも配慮しています。


前にもどる シリウスtop