シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


「読む・聞く・話す」こんな学級をつくりたい

 

森竹高裕



− 読む −
 (1) 心をこめて読む
 (2) 群読
 (3) 図書館に本を借りに行く
 (4) 教材に関係した本を読む

− 聞く −
 (1) 発言と発言の間にひそひそ話
 (2) 発言と発言の間を取る
 (3) 相づちを入れながら聞く (「うん」「そうだ」)

− 話す −
 (1) 自由発言(発表しない子はTが指名)
 (2) 発言と発言の間を取る
 (3) 発表のしかた
  a 話し方
   ・ 結論を先に行って後から理由を言う
   ・ 友達に話しかけるように
    (〜でしょう、〜だと思いませんか)
   ・ ユーモアを取り入れて
  b 自分の経験をまじえて話す
   ・ 生活経験などの具体例 
   ・ 前に学習した教材の中から共通点
   ・ 他の教科から学んだこと
  c 身振り手振りで劇のように話す
  d 具体的なものを示しながら話す 

− 書く・調べる −
 (1) 常に机の上には辞書を置く
 (2) 発言内容をメモし、発表につなげる
 (3) ノートの使い方
  a 発問は赤、自分の考え、友達の考え
  b 上が本文、下は書き込み

− 班別学習 −
(1) 学習の流れ
1 自分の考えを話す
2 疑問点を出し合う
3 相違点を出し合う
4 係わりを持って話し合う
5 なぜその意見がいいのか話し合う(深める)
  6 意見が対立したら、全体に返す(一斉学習)
※ 話し合いが混乱したら先生に聞く

(2) 班別学習を鍛えるために
  1 どんな授業がいいのか?(先生がいないとできない授業がいいのか)
  2 よい班の模範授業を見合う(お互いに見合う)
  3 いえない子に「○○さんの意見を聞いてあげよう」という配慮
  4 話し合いが全てまとまってなくてもとちゅうで切る
   → 情報交換の場を作る  → 班別学習に生かす
  5 黒板の書き方 a.書きながらまとめる
              b.話し合った後にまとめる
  6 発言力のある子に流されないようにする
  7 司会を固定せずに流れに任せる → 自由な発言が生まれる
  8 二人で相談(話し合い) → 班別の話し合いへ
  9 常に追う子を設定し、意識して声かけをしていく
  10 ビデオで自分たちの授業を見させる(一月ごと)
     よくなったところはどこか、なおしたいところはどこか

前にもどる シリウスtop