シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「わかりあう」話し合い(共感型)の授業スタイル

対決型ばかりではなく、共感型の授業の進め方です。 

森竹高裕


これまで話し合いの授業は二者択一の討論ばかりを追究してきました。子どもが本気になって考える場合があるからです。しかし、授業を通して「わかりあう」ことも大事だな、と思うようになりました。実践を始めていますが、これはこれで手応えがあります。次のような手順で進めています。

「わかりあう」話し合いの授業スタイル

1 「なぜ、どうして」という発問をする。
 例)なぜおとうさんは、めちゃくちゃに高い高いをするのだろうか?(一つの花)

2 自分の考えを書き、意見を出す。

3 考えを分類する。
 例) A:ゆみ子を喜ばせたいから   B:かわいそうだから
     C:不安、心配だから      D:大きく育ってほしいから

4 同じグループ同士で話し合って、考えをパワーアップさせる

5 一斉学習でお互いの考えを述べ合う

6 個々に自由交流をして、立場の違ったものの考えを聞き合う。

7 他の意見を聞いて「いいな」「なるほどな」と思ったことを紹介し合う。
 例)ボクはAなんだけれど、○さんの考えを聞いてBもそうだな、と思いました。



特に7の場面がいいです。全員で丸くなって集まってぼくが、私が、と自説を主張し合うのではなく○さんがよかった、□さんがよかったと、他の子をほめ合う。いつ自分の名前が出てくるかわからないちょっとしたドキドキ感もあり話し合いの雰囲気がとても柔らかいです。
対決ばかりではなく、こうした授業もこれからは取り入れていこうと感じました。認め合う話し合いって結構いい感じですね。

前にもどる シリウスtop