シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


TTで学んだこと・わかったこと

 

森竹高裕


この1年間、TTを担当しいろいろなことを学びました。たくさんのことを学んだわけですが、心に残ったのは「いいクラスをつくたい。もっている力のすべてを子どもへ注ぎたい」という思いです。学級を持てることのすばらしさがわかりました。来年度へ向けての想いを十分すぎるほどため込むことができました。TTは、いくつかのクラスに入り同じような展開で授業を進めていきます。よかったこと、TTの役割、気をつけたこと、問題点などをここでまとめておきます。  


よかったこと
 ・2つのクラスで、ほぼ同じ展開で授業ができる
 ・1回目より2回目の方が反省を生かして、よりわかりやすい展開ができる。
 ・ほかの学級経営の様子を学ぶことができた。
 ・学級経営の点から、取り入れたいものがたくさんあった。
 ・たくさんの子どもと仲よくなれた。昼休みに一緒に遊んだ。

今年度はTTだと一度決まった以上TTの役割に徹しました。TTの役割りは何だろうかと考えました。


学級担任の仕事の軽減する。
朝の会、帰りの会の時間が空くので、その時間を使って学年の仕事をおこなった。。具体的には、会計処理、テストの○つけ、卒業アルバムなど。ただでさえ忙しい6年生の担任なので、その負担を軽減したいと思った。担任の先生には授業のことを考える時間を多く取れるように配慮した。

空き時間をつくる
空き時間を作ってもらうテストなど一人でもできる活動内容のときには、学級担任の先生には空き時間をとってもらった。それも上と同じ理由からである。


子どもたちへの声かけを多くする。
先生が2人いることで、子どもたちに声をかける回数が増えた。特に算数などでは、一人ひとりの子どもたちに「この問題わかる?」とやさしく声をかけることができた。そんなとき子どもたちは、嬉しそうな表情をかいま見せた。


学級担任のやり方を尊重する
クラスには発表などいろいろなルールがある。それをなるべく尊重した。先生によってルールが違うよりも、同じにすることで、子どもたちも安心して授業を受けられると考えた。しかし時には、自分のカラーが出ることもあった。


グループにわけをする。
意見の同じメンバーでグループを作り討論するときに、一つのグループに一人の先生がつきました。また、グループ同士の討論で相談している様子を聞いたり、活動をするときの手伝いをした。


気をつけたこと
 ・TTは授業が全て。厳しく叱ったあとから授業とは別のことでフォローすることができない。
 ・興味を引きながら楽しく授業を進めていかないと、子どもがついてこない。より教材研究をする必要があった。
 ・授業時間を守らなくてはいけない。次の授業の迷惑になってしまう


来年度への提案
 ・算数は効果があった。引き続き算数のTTをおこないたい。
 ・算数は4年生に配置すると、基礎が固まっていい。
 ・社会、体育は一人でもよかったことが多かった。
 ・TTは、6年の学年主任に。学年の仕事を進めていくやりがいを。
 ・Tが交互に発問して発展していく形もある。

学級の中で、心の満たされない子が寄ってくる。
学級の中で心の満たされない子どもが、声をかけてくることが多いのに気づいた。

TTはどこに所属したらいいのかわからない淋しさ
自分がどこに所属しているのかわからなくなるときがあった。力一杯力をそそぎ込む場所が見つからず、オロオロしてしまうことがあった。
子どもの生活の一部分しか知らない、わからない。
子どもの生活の一部分しか理解することができない。その子ども丸ごと受け止めて、(わかって)指導をしたいと感じた。「いまこの子はこういう状態だから、〜〜」という判断をしにくかった。
自分の指導のすべてを注ぐことができない。
「ああ、自分だったらこうするのにな」と思うことが間々あった。学級担任であれば、目標に向かってすべての教育活動をそこへ標準を合わすことができる。それができない歯がゆさを感じた。
TTを担当することを事前に話す。なぜTTになるのか、そのわけを話す

前にもどる シリウスtop