シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
討論を動かす教師の技術があると感じています。子どもの特性として、討論のとき最初の考えから、意見変更をすることをためらうという性質があります。そこで、次の2つが大事だと思い実践をし始めました。
(1)「考えを変えることは恥ずかしいことではない」
「考えが変わったということは、頭を働かせた証拠」と声をかける
(2)教師が導きたい考えの発言があったら、大げさにリアクションする
特に(2)については、子どもがコロッと変わったりします。今まで私は、討論のときに中立を保ち、子どもだけがやり合うことを望んでいました。でも子どもたちはなかなか動きません。
エンジンが掛かり始めるまで時間がかかるのです。そこで、子どもだけで討論する前段階として、教師の誉めのリアクションで子どもたちの意見変更をある程度させたらいいのではないかと考えました。
流れを書くと
(1)個の考えをノートに書く
(2)個々で話し合い(情報交換)ウォーミングアップ
(3)一斉学習:ある程度教師がリアクションを入れて、考えを変更させる
(4)一斉学習:教師は引き、子どもたちの討論に任せる。
討論をより活発にするためには、教師がある程度先導してあげて、その後は子どもに任せてもいいのかと思います。ただ、それだけ教師の影響力は大きく、恐くもあります。