シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
■前期の取り組み
A 授業の中でのよいあらわれ(話し方、聞き方)を短冊に書き、教室前面に掲示する。
B 話し合いの場面であることを意識させるために、隊形を中心に向けた円型に変える。
C 自由発言ができるようにスモールステップを踏んでいく。
竹の子読み→指名なし音読→列指名発言→自由発言
D 子どもにとって切実性のある問題(体力アップコンテストの種目、いちょう班リレー
のルール、修学旅行の宿泊はホテルか旅館かなど)を議題にする。学級活動で鍛える
E 話し合いの型を教える。(1) 机を動かし話し合いの隊形になる (2) 自分たちで進
める (3) 発言が止まったとき教師がすぐにしゃべらない (4) 作戦タイム
F 誰もが授業に参加できるように発問の工夫をする。一つは二者択一型の発問。
もう一つは、正解がなく考えを深めていく発問。
G 「発表の前につけてみよう」発言のときのキーワードを透明シートの下に敷く
H 「聞く話す力達成率」聞く力・話す力がどのくらい育ったか振り返えらせる。
■後期の取り組み
I 影響をうけた友達の発表を紹介し合う
1.授業後、メモ用紙に誰の発表が気になったか(影響を受けたか)書く。
話し方、聞き方、ノートのまとめかたなどについて。
2.座席表などに記入し印刷して配る。記入者がいない場合は教師が見つけて書く
3.一覧表を見て、友達のよいところを参考に次の発表に生かす。
J 自分の出番を見つける。一斉学習の中で自分はどの部分で生きるのか意識させる
・「半分はカンなんだけど…」と第一発言者になる
・「○○さんの意見は言いと思います」と第二発言をする
・「わからないのでもう少し詳しく説明して下さい」とたずねる
・「私がかわりに説明します」と助ける
・辞書を引いて、言葉の意味を調べる
・友達の意見を黒板に書いていく
・授業のまとめをする
・「ここのところが分からないのだけど」と新しい問題を出す
■過去の取り組み
K 「授業」についての授業。どんな授業をしていきたいのか教師と子どもで話し合う。
どんな授業をしたいのか、発表はどうしたいか、学習問題はどうしたいか?等
L 話し合いの様子をビデオを撮影し定期的に見せる。
M 毎月1回「授業のときにどんなプロになりたいか」というめあてを立て、背面黒板に
書く。翌月、前月のめあてはどのくらい達成きたかふりかえり、%と理由を書く。
■討論のための具体的手だて
・メインの話し合いの前には、考えをノートに書かせる。
・「自信のない子からどうぞ」と自由発言。
・発表回数の少ない子に譲りましょう、とよく発言する子は後にしてもらう。
・ネームプレートで、最初の意見分布をとる。発言したら意見の変更を認める。
・教室はまちがうところだから「そうか」と思ったら最初の考えを変えていいんだよ
(子どもは最初の考えに固執するので)意見を変えられる人は、話をよく聞き考えている人だ。
・鉛筆や消しゴムをしまってから話し合いを始める。メモは取らない。
・一番話を聞いてほしい人の方を向こう。
・ノートに考えを書かせて、教師に持ってこさせる。代表的な意見を板書させていく
まず、黒板に書いたことを一通り言わせて、そのあと討論に入る。
・一番おかしいと思うのはどれですか? 消去法で解に近づく。
・討論中、相手の批判に対して意見が言えなくなったら考えを変える。
・考えを変えるときには、理由を言ってから名前磁石を移動する。
・討論の論点がずれてくるので、教師は論点が今何か、時々整理する。
・発問は二者択一などなるべく分かりやすいものにする。
・一斉授業だけが話し合いではない
・友だちに「どうだった?」と相談するのも、話し合いと同じ。
→ これを「みんな聞いてください」と全体に広げていく。