シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


テストのウラ技

 

森竹高裕


テストも指導の一場面であると割り切ってテストをおこなっています。つまり、テストという学習活動をしながら、指導内容を身につけさせようとします。指導の一環というとらえですから、当然結果もよくなります。子どもはテストができて嬉しい、親も安心、先生もまるつけが楽しい、とみんなが幸せになれます。

テストの前に本を読む
テストを始める前に復習をします。教科書を広げて「ここは大事だから線を引いておきなさい」と本を何度か読ませます。実はこれはテストに出たりします。というか、そういう問題部分を選んで、復習させたりしている・・・子どもはものすごく真剣に、本を読み、話を聞きます。


テストの前に要点を板書する
学習内容のポイントを簡単に説明しながら、板書していきます。わかりやすくポイントをまとめて上げます。テストが始まったら一応消したりしますが、跡が少し見えるくらいに消したりもします。「先生、見えてるよ」という声が聞こえますが、「話を聞いていなかった人には、どうせ意味がわかりません」と一蹴します。

漢字なんかも復習をしますが、黒板を消し始めると「キャーッ、消さないでくれ〜!」と悲鳴が起こります。そういうときは、思いっきり力を込めて、ごしごしやってあげます。


質問(問題の意味)を受けつける
意味のわかりにくい問題文には、何をたずねているのか、問題文の意味を説明します。意味がわかると、よく解けるようになります。多くの子が同じことを聞きに来たら、全員への説明に切り替えます。


100点以外は点数を書かない
テストの結果は、100点以外は書かないようにしています。子どもはテストをもらっても、点数の部分しか見ないからです。点数が書いていないと自分が何点か知ろうとして、○の数を数えます。(たいてい一つ5点です)すると、間違ったところにも目がいくのではないかと考えています。また、テストを返却するときに、他の人の点数がわからないようにするためです。テスト直しをしたら、100点と書いてあげます。


ときどき1000点とつける
100点のときに、ときどき100点を書き忘れたふりをします。すると「先生、100点って書いてないよ」と文句を言ってくるので、「あっ、ごめん。ごめん。書き忘れた。じゃあ、0を1個おまけしておくね」と1000点と書いてあげます。もらった子は、狂喜乱舞。おお威張りで友だちに見せに行きます。100点をもらう回数が少ない子にするようにしています。


思わず正解を言ってしまう
たまに問題の説明をしている最中に、思わず正解を言うことがあります。サービスです。話を真剣に聞いていた子たちは、にやっと笑い「あっ、言っちゃった!」ととても嬉しそう。このエピソードはとっても心に残るみたい。何年かあとでもこのことはよく覚えています。


テスト最中に○をつけている
机間巡視をしながら、どんどん○をつけていきます。○がつかなかったところは、どうして○がつかなかったか、考え直します。また、先に○をつけておくとあとから、採点が楽になります。


テストの日に休んだ子に、あとでテストをやらせない
テストの日に休んだ子に再テストをしません。問題の説明やテスト前の復習など、テストを受ける条件が不利になってしまうからです。一応出てきたときに「この前テストをやったんだけどやりたい?」と聞きます。「やりたい」と答えたらテストをあげますが、そういう人はまずいません。

前にもどる シリウスtop