シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
研究授業の本時を組み立てるときに、各教科によって学習問題(授業の主戦場)には、特性がありそうだと感じています。つまり教科ごと、子どもを盛り上げる主発問には、コツがあると思うのです。よくわからない部分もありますが、のわかる範囲で書いてみました。
■授業の主戦場における各教科の特性
国語:?何かいい合い言葉がありますか?
・AorBの二者択一 …対決型
・主人公はどう思ったか?等の拡散的発問で、違う立場同士でも共通項を
見つけさせていく。違う立場を分かりあっていく展開。 …共感型
社会:「見」「聞」「録」
・AorBの二者択一。…対決型
苦労の追体験(再現)をし、その人々の立場でジレンマを考えさせる。
算数:「はかせ」「せかい」「楽しさ・よさ・美しさ」
・問いに対する答えの多様性。みんな違ってみんないい。 …多様性
・きまりを発見する
理科:「三験(体験・発見・実験)」「当たり前が当たり前じゃない」
・仮説を様々な実験方法で検証し、結果を集約する。
仮説→それぞれの実験→結果を集約し仮説の検証
・仮説を二つに絞り込めれば、AorBの二者択一。…対決型
道徳:「あなたならどうする?」
・AorBの二者択一。道徳的価値観のジレンマを考えさせる。…対決型
・主人公の生き方に共感させる。 …共感型
こうしてみると、討論の授業が組みやすいのが、国語、社会、道徳であるのがよくわかります。これらの教科では、対決型か共感型で授業を組みやすいからです。事実、A小の研究会は、ほぼ国語か社会です。特に、教科の決めはないそうですが、討論の授業、ということで考えていくと国語や社会がやりやすいので、そちらに偏るとのことでした。
一方算数では、(1)問題に対して多様な考えを生み出す (2)きまりを発見する という場面の研究授業が多いように感じます。4年算数・面積で 「広さは、各辺の長さによって決まるのか、マス目の数で決まるのか?」 のように、うまくAorBの二者択一に持っていける単元もあります。この「面積」の単元のように、新しい概念を獲得する場合にはいいのですが、残念ながら、そうした単元はそんなに多くありません。
そのため(1)のような多様な考えを出し合う授業になると思うのですが、この場合、自分の方法はわかるが、自分以外の方法は発表を聞いてもよくわからないといった問題点があります。自力解決で問題を解けたはいいけれど、それで精一杯で友だちの発表を聞いて理解するまでには至りません。そのため、議論がかみ合わずに討論が起きにくい。勿論できる子もいますが、全員が話し合いに参加してこられません。
理科では、実験があるので、実験+討論というのは、かなり難度が高いです。そもそも実験がちゃんとできるのが難しい。また、ノートを見とることで、事前に結果(子どもの考え)が見えている国語や社会では、討論を事前に構成しやすいのですが、理科では、本時の中で実験をして、その結果によって考えが変わったりするので、予測不可能の部分があります。そのために、理科の討論(研究授業)も避けれるのではないかと思います。
ボク自身も、理科の普段の授業は大好きです。しかし、研究授業で、討論をしている場面を見せたいと思うとき社会・国語・道徳・学級活動を選ぶことが多いです。教科の特性と討論には関係があると思いました。