シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


森竹流資料整理術

 

森竹高裕


資料の収集について

資料は、雑誌や本、指導案、新聞、プリントなどフォーマットを問いません。「これはあとから読むかも知れない」と感じたものをその場で必要な部分だけ破いて、袋ファイルに入れていきます。細かく読まずに、「これは使える!」と直感したものを保存します。そのテーマで資料として必要になったとき、あとからゆっくり読みます。12年間の教育論文のエッセンスが一つの本箱に集約されています。法則化だけにとらわれず「いいものはいい」をモットーに集めてきました。    



資料整理について

資料の整理については、袋ファイルを活用しています。学年、教科、単元など、分野ごとに茶封筒を用意します。茶封筒は、A4が入る大きさで、横半分に切っておきます。この中に、関連資料をどんどん入れていきます。「超整理法」(岩波新書)の野口先生と同じ方法です。このファイルは250〜300ほどあります。

本の形で残したいものについては、本箱に入れていきます。現在、本箱は3本です。担当学年になっても全く開かなかっ本は、実家の本箱に預けます。



目的の論文の検索について

袋ファイルで管理しているので、目的の袋ファイルの中から捜します。OCRで全ての論文をデータ化することを考えたこともありますがその作業の膨大さに挫折しました。

書籍については、目次をデータベース化してあります。学年、教科、単元、論文名、書籍名の項目を立ててあるので、キーワード検索を実行します。学級通信についても同様に、おたよりをデータベース化しています



授業記録について

毎時間必ず、座席表を片手に授業しています。子どもたちが何と言ったか、記録しています。授業後必要なときには、黒板を写します。これらをもとに、学級通信(手書き)を書きます。給食時間、帰りの会などを使って、その日のうちに書き上げます。書く内容は、発問・子どものあらわれ・発言内容です。これを書きながら、授業の反省したり次の授業の参考にしています。

学級通信をもとに、論文を書いていきます。これは主に、お休みの日に作業します。夏休みなど長期の休みの時には、作業がはかどります。最終的にデータ化したものを、MLに流したり、HPにアップしています

教師修業のつもりでおたよりを書いています。何も準備しなければ、おたよりに書くことは何もありません。準備をすれば、書くことはたくさん出てきます。一日1枚のおたよりが書けるように、せめて1時間分は教材研究しようという努力を続けています。

    

書類の整理について

いらないと思ったものをいつまでも取っておかない
いらないと思ったら、その場で捨てる。
パンチで穴を開けてファイルにとじない
手間がかかるし、あとから使うのにもすぐに使えない。

前にもどる シリウスtop