シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
T.指名なし討論に至るまでのステップ
1.指名なし朗読
・国語の音読でおこなう
2.指なし発表
・黒板前の指名なし発表
→ 係活動、図工の鑑賞など
まだの子には立たせて、言った子から坐る
3.指名なし討論
・多数派対そうでない連合体の討論が盛り上がる
・机を向かい合わせにする
・初めは教卓のところに集めて体育すわりでおこなう
・教師は子どもの視界から消える
・聞いていない子、そっぽを向いている子を子どもに注意させる
・教師はいない方がよい
→ 子どもの知性に対する信頼感が欠如している
・今の意見に賛成なら○、反対なら×をノートに書いていく
・発言の少ないもの、反論のあるものが優先される
・前の人の言った意見に関連する意見を優先して発表する
U.「指名なし討論」の授業の実際
1.分かったこと・思ったこと・考えたことをノートに箇条書きする。
※ 必ずノートに書かせてから討論や発表にはいること
2.途中でいくつ書けたか尋ねること
※ 書く時間を5分は取ること
3.発表したい子が前に出てきて、分かったこと・思ったこと・考えたことを発表する
V.ディベートと討論について
1.ディベートは次の技術を鍛える
・論破の技術 ・情報収集の技術 ・情報の分析力
2.ディベートと討論の違い
ディベートは対論であるからはじめから相手方とは意見を異にする立場に立 つことになる。立場が明確である。議論がしやすいのもこのためである。相手のどこが弱点なのかやどのような情報が不足しているかなどを判断して弱いところをたたく。しかしディベートは討論とは異なる。向山氏が討論を山登りたとえたのに従うとディベートには山頂が見えない。あるテーマについての勝ち負けがある。しかし討論のように山頂があるわけではない。討論はお互いに山頂を目指しておこなわれる。例えば「クライマックスはどこか」ではクライマックスを確定するという共通のめあてがある。
討論的授業は、子どもたちが多くの登山口に分散し、それぞれの場所から自分にあった方法で山登りをするのに似ている。大切な点は、交互に声をかけあって(情報を得て)自分で道を選びながら頂上に達する点である。(「分析批評で」で授業を変える」
W.発問について
1.すぐれた発問とは
・あいまいさのない明瞭な発問
・多様な考えが生まれる発問
・教材そのものを検討させる発問
2.発問の組み立てかた
・知覚語で問え
・選択させる言葉で問え
・発見させる言葉で問え
3.発問についての名言
発問は、答えのわかっている教師が生徒の思考力を伸ばすためにおこなう問いである。質問は答えのわからない者が答えを求めて発する問いである。発問をする教師には当然のことながら正しい解が明快に成立していなければならない。
教師の解釈と子どもの解釈の差を埋める最上の言葉が発問である。論点が明確であり、見方考え方が分かれている。自分の主張を根拠を示して発言していくことで間違いが修正され水準の高い論理となる。
X.拡散的思考から集中的発問へ
1.この写真に写っているもの全てノートに書き出しなさい
2.指名なしで発表する。情報量を多くするということに意を払い、発言に
は口を出させない。
3.今までの発表の中で質問したいことや変だなと思ったことはありません
か。or 今までの発表を仲間わけしなさい
4.一つ一つの意見の正誤を判断していく。価値判断を下していく
※ 論をまとめ上げていくこと、対立するポイントを明確にしていくこと
が必要である。
授業中の教師の発言は少なければ少ないほどいい
「好きか嫌いか」「得か損か」をテーマにすれば延々としゃべる
→討論としては低いレベル