シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
地域の教員研修のあり方を現在、見直ししています。どちらがいいと思いますか?各教師の個性を尊重するか、ある程度の委員会主導で全体のレベルアップを図るかという問題です。どちらも長所、短所があり難しいところです。
これまでの研修
・各人がそれぞれ教科のいずれかと、教科外のいずれかの部に属する。
・各校の教科主任、教科外主任は、自動的にその部の所属になる。
・夏に担当校で、秋の研究授業の指導案検討や講師を招いた研修をする
・秋に担当校が、研究授業を公開する。各教科とも学年1クラスずつ
・小学校は小学校、中学校は中学校で集まる。
改革案(各教師の個性を尊重する)
・各人がそれぞれの意志で(自由に)所属する部を1つ決める
・校内の分掌(教科主任、教科外主任)は関係ない。全くの自由意志。
・公開授業をするのは、教科だけとする。教科外は公開授業をしない。
・各人が所属する部は2つから1つに減る。出張回数が減る。
・秋の公開授業者は4月の会合で集まったものの中から決める。
(学校単位ではなく、個人で研究授業を受けることになる)
・小学校、中学校ともに集まる。
よい点
・一人ひとりが、自分の本当に行きたい教科へ行ける
・出張の回数が減る
・自分の研究を追求できる
・やる気のある教師、実践を積んでいる教師に光が当たるだろう。
・自分自身やってみたい部があるので、公費を使って研究、実践ができる。
よくない点
・(略)