シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


思考力を育てる場面

それぞれの教科ごと、どんな場面で思考力が育つのか考えてみました。 

森竹高裕


国語 : 文中の言葉をどう解釈するか
社会 : その場に立った人がどう考えるか
算数 : きまりを見つける、はかせのやり方
理科 : 不思議(現象)のわけをさぐる
道徳 : モラルジレンマ二律背反


■国語 : 文中の言葉をどう解釈するか

文中の言葉を手がかりに自分の考えを持ち
解釈の違いから、意見の違いが生まれ、討論が起きる。
同じ言葉でもいくとおりにも解釈できるものが、発問として成り立つ。
・「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」は、?と!のどちらで
 読むか。
・おみつさんは、大工さんのどの言葉に心を動かされてお嫁に行ったのでしょう


■社会 : その場に立った人がどう考えるか

その場に立った人がどう考えるか? それを追うのが社会科の思考になる。
「再現する学習」(=ごっこ活動)を通して、思考が高まる。例えば
 ・バスの運転手さんはどこを見ていますか? 
 ・宅配便の中継地はどこに建設するか?
 ・学校が火事になったらどうやって消すか?
また同じ資料をどんな立場になって読みとるかで、意見が分かれる。これが討論になる。


■算数 : きまりを見つける、はかせのやり方

excelで関数を組んでいると、いかに美しく効率よくつくるか?
ということをよく考えます。きっとこれが数学の世界だと思うのですが、
同じ結果を導くのにも、その道すじは幾通りもあります。
どの方法が「は」やく・「か」んたんで・「せ」いかくか 
を絶えず検討しています。はかせの関数が組めると「美しい」と感じます。
子どもたちに「美しさ」まで感じさせるのは、難しいけれど
数にはきまりがあること、どれが「はかせ」かを見つけることはできます。
ただ算数の場合、気づける子と気づけない子が固定しがちで
逆転現象を起こしにくいと感じています。
・人が「整っている」「美しい」と感じることに何かきまりはあるか。
・かけ算 〜九九表の決まりを見つけよう〜

■理科 : 不思議(現象)のわけをさぐる

単元の最初に不思議に出会い、どうしてかを追究していきます。
どうしてか(思考)の具体的表現として、実験方法があり
思考の違いが実験方法の違いとなって表れます。
「こうして考えたからこの実験をする」というときに討論が生まれ
結果としてどうだったのか?という結論になります。
・お湯をかけたとき、なぜシャボン玉が膨らんだのだろう。
 〈上にあがる〉〈横や下にも広がる〉
・ゴム磁石を真ん中で切ったときに、切ったところは磁石になるか?

■道徳 : モラルジレンマ二律背反

同時に二つの価値が対立しているところで子どもは考えます。
当たり前のお題目をなぞった授業で、子どもは考えません。
こちらもそうだしこちらもわかる。一体どうしよう?
というとき、思考力が高まります。
・親友が万引きをしたらどうしますか?
・正直に癌を告知した方がいいと思いますか、しない方がいいですか?


前にもどる シリウスtop