シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学級崩壊の現状と本質

 

森竹高裕


学級崩壊の現状

学級崩壊は担任の力量不足のために起こるのではない。 (文部省の考察とは異なる)

学級の現状
 ・担任の力量があり完全にうまくいっている…2割
 ・運よく学級崩壊が起きていないだけ…8割
   → いつ学級崩壊が起きてもおかしくないと考えていたほうがいい


学級崩壊の本質

初期段階における対応

 低学年:先生にかまってほしいのが主な理由なので、悪い現れについては無視する。
     よい現れ、まじめな子が認められるような声かけ、雰囲気づくり。
 中学年:子どもの興奮が収まり冷静になったときが指導のチャンス。
     カチンとなって誘いに乗ると、罠にはまる。
     穏やかな学級の雰囲気づくり。

    

荒れが進んだ場合の対応

 1.担任と子どもたちが再契約をする
  ・教師と子どもたち両者が、相手に守ってほしいことを一つずつ出し合う。
  ・約束が守られたかどうか、毎日確認をしていく。(確認しやすい約束がよい)
 2.イベント的なことに取り組む
  ・子どもたちのエネルギーを一つの方向に集中させる。
  ・荒れが進んでいなくても、イベントは学級をよい方向に導く。
 3.システム自体を変える
  ・複合式TTで、絶えず他の先生も授業に入り、密室状態を作らない。
  ・教科担任制の導入。クラスの枠を取り払い、教科ごとのクラス編成をする。

前にもどる シリウスtop