シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


同じ「心の方程式」を持つ不登校と非行

 

森竹高裕


心の方程式


心の方程式は、不満=期待÷現実 のように表される。期待が大きいほど、不満は大きくなりやすい。不満をなくすには、現実をより大きくすればよいのだが、現実を変えるのはなかなか難しい。

心のメカニズム

【不登校】:恐怖不安→回避→衰退 「引きこもり」という形で現れる
【非 行】:欲求不満→荒れ→破壊 「問題行動」という形で現れ

今の子は、外傷的体験に弱い。心が傷つきやすくなっている。大事にされすぎているので、傷ついた後、立ち直る経験が少ない。問題が起きたとき、大人は結果だけを変えようとしやすいので、子どもはさらに「衰退」「暴流」の方向に進む。

【不登校】
過去の嫌な体験を回避しようとしている。学校に行かないことで自分を守っている。PTSD(トラウマ)の一種で、心に負った傷を上手に避けて学校生活を送れなくなっている。身体と一緒で、心のアレルギーも回数を重ねるごとに拒否反応が強くなる。心のアレルギーでショック死することを、不登校という形で回避している。

治療は、減感作療法しかない。アレルギー反応が起きないように、スモールステップで少しずつ挑戦させていく。子ども自身が「変わろう」というエネルギーを持たなければ、心は衰弱していくばかり。

 ・不登校が、すべてがこのようなケースではないと思います
 ・PTSD:心の中に傷を負っている。この傷は、消去しにくい記憶。

【非 行】
我慢する訓練を受けていない子は、過剰な期待を持つようになる。問題行動を起こした青少年の好きな親や教師像は「自分を注目してくれる」「自分を立ててくれる」「自分の意見を通してくれる」で、これからも期待の大きさを伺える。

荒れている子は、心の方程式の「期待」が自分自身でも分からないことが多い。現実は変わらない、でも自分は何をしていいのかわからない。これが荒れにつながっている。ガラスを割っている子に「一体、お前は何がしたいんだ?」と問う。この答えを自分で見つけることができたら、問題は半分以上解決したようなもの。

前にもどる シリウスtop