シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


ADHDについて

 

森竹高裕



ADHD(注意欠陥多動性症候群)の特徴

・脳に気質的な原因を持った障害
・集団としての行動ができない 
・落ち着きのなさ、注意力のなさなど、集中することが苦手
・カッとなると衝動的な行動をしてしまう
・一対一の会話ができる。学習内容も理解できる
・少人数の中では、落ち着いて生活できる
・刺激に敏感 

刺激とは、服の色・蛍光灯の光・風の感触・話し声などのことを言う。普通の人なら、何かに集中していれば刺激を無視できる。ところが、ADHDはこれらの刺激が全て対等に入ってくるので、刺激にどう対応していいかわからず、本人はパニックになってしまう。これらの要因が、落ち着きのなさにつながる。本人も「悪いとはわかっているんだけれど、ついやっちゃう」ことになる。

少人数では落ち着いて過ごせるので、家庭では問題が表面がしにくい。学校の先生から初めて指摘され、親がびっくりすることが多い。ADHDは障害で、病気とは違う。病気なら治療して治癒できるが、障害はつきあい方を考えながら、生涯つき合っていく性質のもの。

ADHDをめぐる不幸

・親と学校が子どもをめぐって、最悪の事態を迎えやすい
・親の理解と協力を得るのが難しい
・回りの無理解によって学級担任が一人で非常に苦しむ
・小さい頃から怒られることが圧倒的に多い
・ADHDが学級崩壊の震源地になっていると言われている

学校から指摘されて初めて問題が表面化するので、親はびっくりしてしまう。ADHDに対する知識がないと、お互いに「お前のせいでこうなった」と責任のなすりつけあいをしがち。特に親は、教師に対する恨みの気持ちを持つことがある。

何事もきっちりしているクラスが、本当にいいクラスと言えるか? そういう価値観しか認められない学校で、ADHDの子を抱えると担任は非常に辛い。親・同僚・子ども、全てからそっぽを向かれたように感じ、居場所がなくなってしまう。

これは、ADHD本人についてもあてはまる。小さい頃から、怒られ続けているので、「オレはどうもだめな人間らしい…」と自尊心が傷つけられている。子どもを認めることが、口を酸っぱくなるほど言われている時代においても、ADHDの子は怒られている。またそういうことを(本人の意思を越えたところで)してしまう。

ADHDとのつきあい方

・少人数での活動を多くする
・集中しやすい環境を作ってあげる
・評価を目で見える形にしてあげる
・リタリンという精神科の薬がよく効く
・よいことはよい、悪いことは悪いと言い続ける

刺激に対して敏感であるので、刺激をなるべく与えない工夫が必要になる。少人数では、わりあいうまく活動できるので、班学習など小グループでの活動を多く取り入れるとよい。こうすることが集中しやすい環境を作ることにつながる。また、誉められた経験が極度に少ないので、努力や成果を目に見える形にすると、喜びこの活動にハマる。

薬は、落ち着きのなさ・衝動的な行動に対して効果があるが、親の理解と協力を得るのが難しい。繰り返し説明をして、理解と協力を得ることが必要である。医師など専門家から薦めてもらう方がよい。

よいことはよい、悪いことは悪いと言い続けることが必要。「言い続ける」という部分に重みを感じる。よい現れはよいと価値づけ、悪い現れは悪いと繰り返し、繰り返し指導していく。

前にもどる シリウスtop