シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どものあらわれから見えるのもの

 

森竹高裕


相談センターにやってくる子どもたち
ケース1
祖母と二人で密室のような離れで14年間溺愛された結果、不登校になった子。自分は何もせず、祖母が召使いのごとく身の回りの世話をした。

ケース2
母子家庭で、母から夫役を求められた結果、手の皮がめくれてもなお「僕の手は汚れている」と手を洗い続ける潔癖性の子。

ケース3
父親が不在がちで、兄が非行に走り、母親はノイローゼ。母親の自殺未遂に2回つき合わされた結果、学校では赤ちゃんのようになってしまった。

子どもは、心の叫びを直接言うことができない。体を張り、時には命を懸けて、親に訴える。「私(私の家族)を何とかしてほしい…」と。表面にあらわれた現象だけをとらえるのではなくて、それらの問題行動を通して、その子は一体何を訴えたいのかを考えている。



相手を傷つけないかわりに、自分も傷つきたくない
「私的には〜」・語尾を上げ疑問形で話す・「話とかする」・「すごくない?」、どれも最近流行の話し方で、自分の意志をはっきりと表明することを避けている点が、共通している。

そこには、ケンカをしない・対立を避ける・イライラしない、という若者の心理が垣間見える。でも本当は心が淋しいから、ひっきりなしに携帯電話を掛けている。昆虫が鳴きあって自分の仲間を探し求めるのと似ていないか。


思春期の特権
若者の凶悪事件が相次いでいる。「17歳」が一つのキーワードになっている。欲望を即行動に移してしまう。悩みを自分の中に抱え込むことができない。つまり心理的に弱くなっていると言える。思春期の特権は悩むことなのに、悩みを自分の心に保っておくことができない。

前にもどる シリウスtop