シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


成績事務の工夫

公用PCが導入されたことで、仕事をする場所と時間の工夫をしました。  

森竹高裕



(1)保護者面接の資料を作る(7月)
  ・子どもによる自己評価
  ・学級だよりからのよい表れの拾い出し
  ・行動面での印象をキーワードで書き出し。
(2)テスト素点の入力
(3)各教科の評定
  ・基本的には、テストでつける。
  ・「3」について、テストの達成率が同じならば、これまで点けていた補助簿で判定する
   絶対評価ではあるが「3」については相対評価的に評定する。
(4)行動の評価
  ・子どもによる自己評価をもとに、教師の印象キーワードを組み合わせる。
(5)一覧表に入力
(6)所見文の作成
  ・教科で「3」行動で「○」をついた項目について、1文ずつ書く。
  ・内容については、保護者面接の資料(キーワード)をふくらめて書く。
  ・ベースになる文章を自宅で書き、学校に持って行く(持ち出せないため以降は学校のみで作成。)

工夫したのは、次の点です。
(3)各教科の評定
  ・「3」について、テストの達成率が同じならば、これまで点けていた補助簿で判定する
(6)所見文の作成
  ・ベースになる文章を自宅で書き、学校に持って行く(持ち出せないため以降は学校のみで作成。)

各教科の4(5)領域の評価項目で、前期を通して2〜3回の評価をしていました。
ノートだったり、提出物だったりします。
テストだけだと、どの子もよくできていて、達成率95%が何人もいて困ってしまいます。
その時に、補助簿で比較してみると、差があるので、「3」と「2」に分けることができました。
絶対評価なので人数は関係ないはずですが、そうでもない現実があるので
「3」については、相対評価的に考えました。

所見文の作成については、7月に保護者面接の資料を作ってあったのが大きかったです。
その子のよさをキーワードで書き出しておいたので、
何を書くか迷うことはありませんでした。
所見文は、ベースになる文章を自宅で作成し、学校に持ち込みました。
あとは取り出せないので、学校で書きました。
全部を学校でやろうとすると、連日8時近くになってしまいます。


前にもどる シリウスtop