シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どもが学ぶ喜びにあふれる学級(授業)を作るスモールステップ

 

森竹高裕



「よい授業はよい学級づくりから」ということを改めて感じました。その逆の「よい学級づくりはよい授業から」もまた真のはず。子どもが学ぶ喜びにあふれる、よい学級(授業)を作るには、いくつかのステップがありそうです。それをスモールステップにしてみました。今私は、多分6あたりです。7以降も細かなステップがありそうですが、まだ見えません。

子どもが学ぶ喜びにあふれる学級(授業)を作るスモールステップ
 0 「先生」と呼ばれ子どもの前に立つ。
 1 校内研修で研究授業をする。
 2 よい学級(授業)をしたいと心から願う。
 3 自分の時間やお金(本、講座)を使って学ぶ。
 4 情報を蓄積し続け、追試し続ける。
 5 憧れる先生を見つけ真似る。
 6 うまくいかずに挫折する。
 7 自分の持ち味(一番自分らしく輝けるとき)を見つける。
 8 持ち味を追究する。
 9 思ったことを言い合える学級になる。=子どもが学ぶ喜びにあふれる
10 教師の持ち味を超える子どものあらわれが起きる。

持ち味は何もないところからは生まれません。膨大な情報の中から「これは自分に合う」「これは合わない」と取捨選択していき最後に残ったものが、気づいてみると「自分らしさ」なのだと思います。そういう意味で優れた多くの実践に触れることは大切です。

「子どもに学んでいるから」「自分で考え見つけることが大切だから」と自分ばかりを尊重し、見たり聞いたりしない人が多いように感じます。「他人の実践を安直に真似るのはよくない」と言われたりもします。しかし、ごくごく僅かな見聞・体験から導かれる方法は結局、這い回って終わるだけ、のように思うのです。「私が見つけた」と胸を張ったところで、とっくに誰かが見つけているはず。

自分らしさが大切なことは確かにそうですが、そこに至までには積み上げが必要です。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。たくさんの真似から、自分に合わないものをそぎ落としていって最後に残る「自分らしさ」を見つけたいと思います。

前にもどる シリウスtop