シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


低学年を動かす魔法の言葉

 

森竹高裕


小さな子は、擬音やリズムでよく動くように感じています。まだ低学年のうちは、高学年のように自己判断では動けません。自己判断できるまでのスモールステップとして、以下のような声かけをしています。

別に子どもをロボットのように動かすことが目的ではありません。これらの声かけを徐々に減らし、自分で気づいて動けるような指導も併せてするべきです。今回、私の知っている言葉がけをまとめてみました。


集中させる

【時間よー、とまれ!】:喧噪状態を静かにさせる
教室が喧噪状態のとき、一瞬で静かになる。目だけは教師の方を向かせる。

【先生のまねをしよう。トントントンはい】:話す前に集中させる師が話を始める前、拍手を真似させる。教師→子ども→教師の順で何度か繰り返すと、ぼんやりしている子も気づく。拍手の回数は適当に変えていくが、奇数回の方がテンポがいい。

【手は頭→耳→目→膝。魔法をかけるよ。もう手は動けなーい】:話す前に
教師の仕草を真似させる。両手を順番に動かし、最後は膝の上に置かせる。すぐに動いてしまう子には「もう、魔法が切れてしまった子がいるね。もう一度かけるよ。(その子へ向けて指をくるくる回して)えいっ!」

【わかった人?わからない人?手をあげない人?】:集中させる
子どもの意思を確認するときに、手を挙げさせる。一回だけでは聞いていない子がいるので、何度も繰り返す。テンポがいいので、集中してくる。声かけに変化をつけると「先生、だましたー」と喜ばれる。

【手を合わせて下さい。パン、パン、パン、いただきます】:給食の挨拶
給食の時、手を合わすこと(拍手)を3回おこなう。3回叩くうちにみんなが揃い、挨拶ができる。

【気をつけー、ピッ】:気をつけをする
気をつけのとき両手で腿を打つようにすると、手が横にある気をつけができる。

【立ってーピュッ、座るーピュッ】:床で立ったり座ったりする
教師が手をパーにしたら立つ、グーにしたら座るというきまりがある。この掛け声とともに手をグーパーにすると、集中する。3回ほどやれば教師を注目する。


話を聞かせる

【口チャック】:おしゃべりをなくすように促す
「静にしなさい」と言う代わりに使う。口を大きく開けておき、チャックのしぐさをしながら口を閉じる。

【目と目の線がつながっているかな?】:教師や友達の話を聞かせる
教師や友達の発表を聞くとき。自分の目から相手の目に線がつながっているように、しぐさ(自分の目から相手の目まで手を動かす)をさせる。

【小さな声で話す】:大切なことを伝える
少し騒がしいときに教師が小さい声で話し出すと、何事だろう?と静かに話 を聞こうとする。

【頭のテレビ、スイッチオン】:話を想像して聞かせる
頭のスイッチを入れる仕草をする。話を想像して聞こうとする。テレビなんか映らないよ、とかわいくないことを言う子がいるので「おかしいな。壊れているのかなぁ。部品を替えようか?」と嫌味を言う。

【シー(と口に指をあてる)】:静かにさせる
教師の真似をさせて、口に手を当てさせる。まだ気づいていない子の方に向かって、「シー」という。教師が止めたらみんなも止める。


ほめる

【一番しっかりしている人を発表します。○○さん】:気をつけをする
帰りの挨拶など、きちんとさせたいときに、しっかりしている人の名前を当番に一人だけ言わせる。面白いほど、背を反らせて気をつけをする。

【×を直してきたら、100点と書いてやる】:計算練習なおしなどで
×をつけたものを直してきたら、おまけで100点を書いてあげる。得した気分になるらしい。

【よそのおばさんがほめてたよ】:クラス全体をほめるとき
クラス全体をほめるときに言う。他の先生の名前だと、本当に言ったかどうか、いちいち確かめに行くので、よそのおばさんにする。「どのおばさん?」と聞かれたら「誰だかよく知らないけど、ほめてたよー」と言う。

【X先生からの手紙】:おたより等で
X先生という第三者を設定し(実は担任)、そのX先生から見たクラスの様子を学級通信などで知らせる。X先生は誰なのか?という話題で持ちきりになる。

【これ列の子、すばらしい】:効率よくほめるとき
一人ひとりの名前をあげて誉めていくと、時間がかかるので、列ごと班ごと、いっぺんにほめる。

【天才】:とりあえずほめるとき
何かできたとき、「すごいなぁ、天才!」と力強く言う。小さなことでもみんな天才にしてしまう。天才の価値は下がるが、子どもは喜ぶ。「本当かなぁ?」と首を傾げる子には、スーパーもつける。あきれてそれ以上は言わない。

   

集まる

【10のうちに集まれ。いち、に、さん…】:すばやく集合させる
10までの数え方に変化をつける。途中で急に早くしたり、遅くしたりすると喜ばれる。

【笛が三回鳴ったら「お・い・でー」と言ってるんだよ】:体育の集合
集合の約束を言葉に置き換える。笛は、ピッ・ピッ・ピー、と鳴らす。同様に、プールから上がるときには「あ・が・れー」にする。

【かわいい順でならぶ】:「何順でならぶ?」と聞かれたとき
列ぶときに「先生、何順で列ぶ?」とよく聞かれるので、「かわいい順」と答え続ける。そのうちに早い者順なんだと理解するみたい。高学年女子の場合は、リアクションが面白い。「ここだと前すぎだよ」というと喜ばれる。

【前ヘならえ、いち、に、さん、しぃ、ご、ピッ】:すばやく整列させる
一番先頭の子が「前にならえ」と言う。他の子が「いち、に、さん、しぃ、ご」のうちに手をあげて、整頓し「ピッ」で気をつけをする。

【とんとん、シュッ】:整列する(前へならえ)
トントンで拍手をする。シュで前へならえ。「何回でできるかな?5回でできるとすごいよ」などと声をかけると、集中する。


きれいにする

【親の命が落ちているよ】:落とし物を減らす
機会を見て「親の命」の話(別ページ)をする。落とし物があったら、「親の命が落ちてるよ」と声をかける。

【ごみを三個拾いましょう】:すばやく教室のごみを拾うとき
数を示すことで、子どもはごみをよく探し、見つける。

【牛乳じゃんけん、最初はグー、じゃんけんぽい】:牛乳片づけ
飲み終わった牛乳パックの片づけをする。いくつかのパックつぶして、一つにまとめる。班の中でじゃんけんをして、負けた(勝った)人が、パックをつぶす係りになる。給食時間の班の遊びといった感じ。

【一番いいのは誰かな?】:一生懸命やらせたいとき
そうじの時などこう声をかけると、名前を呼ばれたいので、急に熱心に取り組む。「うーん、一番いいのは、先生」というと喜ばれる。

【机は自分の列車を運ぶんだよ】:教室そうじの床ぶき
教室の床ぶきと机運びは、自分の列車(列)を担当場所にする。担当場所が限定されているので、どこをやったらいいかわかりやすい。また机運びでは「○○くんが運ばない」と苦情が出るので、さぼる子がすぐ分かる。

【なかなかせん】:教室そうじのほうき
床のマス目を掃くとき、「なかなか」でマスの中を掃き「せん」でマスの境を掃く。ひとマスにつき3回掃く。声かけのテンポをおもしろがる。
         ←○
           ←○   4人の掃き手が少しずつずれて
   ↓  ↓  ↓   ←○  廊下側から窓側へ進んでいく
  ゴミの送られる方向    ←○


あそぶ

【膝すべり台】:あまり疲れずに遊べる
自分は椅子に座り、子どもを膝の上に乗せる。膝をすっと伸ばすとすべり台の要領で滑る。子どもは楽しいらしい。おんぶやだっこほど疲れないので吉。

【電気こうげき】:子どもがまとわりついてきたとき
2〜3人の子どもをまとめて捕まえて、ブルブルブルと手足体を揺する。「キャー」と言って喜ぶが、よけいまとわりついてくるので凶。

【おしりたたきマン】:急がせたいとき、追い立てるとき
「一番さいごの子は、お尻たたきマンに叩かれちゃう」と言って、追い立てる。追いかけごっこみたいになるので吉。

【本気パンチ!】:遊びで
かけ声だけは本気だが、実は全然痛くない先生の必殺技。でも子どもは本気でパンチをしてくるので、大凶。


そのほか

【くすりを塗ってあげるね】:○○が痛いと行って来たとき
手が痛いなど子どもが言ってくることがある。様子を見て、保健室に行かせる必要がないとき、ハンドクリームを少し塗ってあげると気がおさまるみたい。

【○○なの(なんだね)】:子どもに安心して話をさせる
子どもが話しかけてきたときに、行ったことを繰り返して最後に「の」や「ね」をつける。すると子どもは安心して、続きを話す。例:「あの公園行ったことある」「そう、行ったことあるの」「この前ね…(と話が続いていく)」

【○○です。元気です。パチパチ】:健康観察をする
健康観察の時に、順番に自分の名前を言っていく。名前を言ったら、全員でパチパチを拍手をする。リズムがいいので、集中してできる。本当に風邪を引いている子や調子が悪い子がわかる。

【5・4・3・2・1・0ロケット発射】:鉛筆の正しい持ち方
鉛筆の芯を自分の方に向ける。芯が親指と人さし指の付け根にあたるように、親指と人さし指の2本でつまむ。かけ声と共に、芯を反対側にひっくり返す。こうすると正しい位置で、鉛筆を握れる。

【見つけ・考え・実行する子】:自分で判断して行動させる
小さい子は、いろいろと先生のところに質問にます。一つ一つ質問に答えるのが面倒になってきたら、こう声をかけると子どもは自分で考え行動しようとします。生活のどの場面にも使える便利な言葉です。

【悪い心が取り憑いていたんだよ】:自分のしたことを認めないとき
問題行動が起きたとき、自分のしたことを正直に言う子ばかりではありません。中には「自分は違う」と言い張る子がいます。その時「今はいい子に戻ったけれど、その時は悪い心が…」と声をかけると、現在の自分を否定されているわけではないので、案外本当のことを話します。

【おしりの穴がなくなっちゃうよ】:机に座っているとき
机の上に座っているときにこう声をかけると、子どもは「何でー?」と言いながらも、すぐに下におります。

【はてなボーイ】:忘れものを減らすおまじない
は…ハンカチ、て…ティッシ、な…なふだ、ボー… 帽子、イ…いってきます。このおまじないを玄関で唱えて、忘れものの確認をする。玄関にこのおまじないを貼ってもよい。

前にもどる シリウスtop