シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


楽しい給食を過ごすために

 

森竹高裕


●だれの音?
・箸で適当なものを叩いて「これは○○くんの音」という
・叩く回数や人の名前を変えながら、これを数回繰り返す。
・(しゃべっていたら)「しー」と静かにさせる。
・「じゃあこれは?」と箸で適当なものを叩く。
・最初に声を出した人の音になる。
・どうしてその人の音になるか、最初はわからなくて不思議がる。

●これが基本です
・「これが基本です」と指を数本(1〜5本:つまり片手)立てる。
・「じゃあこれは?」と指を数本立てる。
・前に出した指の数が正解になっている。
・どうしてその数になるか、最初はわからなくて不思議がる。

●これ○、なあに?
・「これはバナナ」「これがイチゴ」「これメロン」と指を示し説明する。
・「じゃあこれは?」と全然違うものを指さして尋ねる。(答えはバナナ)
・助詞の違いが正解のヒントになっている。
・これは→バナナ、これが→イチゴ、これ→メロン
・どうしてそのフルーツになるか、最初はわからなくて不思議がる。

●お姫様の涙
・マッチ棒と水を用意する。
・お話をしながら、マッチを1本ずつ折っていく。
 「あるお姫様がマッチをすろうとしました。でもいくらすってもマッチ棒が
 折れてしまうのです。何度も何度もマッチをすりますが、マッチはおれるばかり」
・折ったマッチを「*」の形になるように中心をそろえて置いていく
・「どうしてもマッチのすれないお姫様は、とうとう泣いてしまいました」
・マッチ棒の中心に、水を1滴ずつ落としていく。
・*が広がって、☆の形になる。
・「お姫様の涙は星になりました」
・話は適当にアレンジしてもOKです


「馬鹿についての覚え書き」板倉聖宣(「たのしい授業」(仮説社)98/10月号)という大変興味深い論文があります。この中にも「これが基本です」が紹介されていました。長い論文ですが、いくつか心に残った文章がありました。適当に要約すると

・馬鹿になったというのは、「何もかもわからなくなって、他人からいくら馬鹿にされても < それは当然だ > と思えない状態になったこと。そういう馬鹿状態に陥ったことを示します。

・「わからないことがあったら、何でも質問しなさい」という親切な先生がいます。これは本当に親切な先生といえるかとても疑問です。実は、何もかもわからない状態に陥ったら何にも質問できないのです。

・みんながそれなりにわかっている、または「わかったような顔をしているのに、自分だけ皆目わからない」というときにこそ、馬鹿状態になるのです。そういう意味で、学校というところは「馬鹿を生産するところ」といってもいい。

・この「これは基本です」は、劣等生の気持ちを味わうのにとてもいいゲームです。このゲームをやると「多くの人は「馬鹿状態に陥る」ことが大嫌いだ」ということがわかります。

・優等生は絶対に馬鹿状態に陥りたくないのに、馬鹿状態に陥ってしまう。

・みんながよくわかっているような顔をしていることの中には、本当かどうか怪しいものがたくさんある。そこであることがわからないように思えたら、みんなで話し合って、研究してみると、それで初めて本当のことがわかってくることが少なくない。わからないことはわからないと言い合おう。

前にもどる シリウスtop