シリウス/そのほか /


和気あいあいとした雰囲気を作るコミュニケーションゲーム

森竹高裕


 こんな手順で、参加者同士を和気あいあいとして雰囲気に



自己紹介

  1. 言語による自己紹介「こんにちは、○○と申します。よろしくお願いします」
  2. 非言語によるコミニュケーション
    • 自己紹介:握手、包容など。
    • 誕生日順に並び替える
    • 非言語で自己紹介するときに何を気をつけましたか?目を合わす。笑う。姿勢を低くするなど
  3. グループエンカウンターをスムーズにおこなうために
    • あっち向いてホイ:5回勝った人にみんなで拍手しましょう。
    • 動物自己紹介:自分を動物にあてはめて「○○の森竹です。よろしくお願いします」のように自己紹介をしましょう。



図形を描いてみよう

○△□◇で構成された図形を見ないで再現していく。
  1. 一方向のコミニュケーション
    • 質問は受け付けない。一方的に図形の説明を聞いて図形を描いていく。 → 結果はよくない
  2. 双方向のコミニュケーション
    • わからないときは質問をしながら図形を描いていく。→ 正確な図形が描ける。



対決と調停

やりかた
・3人組をつくり、2人が対決し残りの一人が調停をする。
・冬休みに学年旅行に行くという設定
・一人は北海道、もう一人は沖縄に行こうと主張する
・対決役は何とか相手を説得しようとする。
・調停役は、話し合いをまとめる努力をする。
・時間は約10分
・演習後、感想を述べあう。

対決役のポイント
・矛盾、混乱の指摘・自己開示・(事実、感情、思考)・情報提示・自己主張
調停役のポイント
・目標は?・現状は?・問題点は?・方法は?


面接の連続技法

能動的


│ 対決
│ 説得
│ 指示
│ 自己開示
│ アドバイス

中間三技法
│ 焦点合わせ
│ 開かれた質問
│ 閉ざされた質問

│ 支持
│ 明確化
│ 繰り返し
│ 受容
│ 非言語的表現


受動



立体図形の再現

ルール
・16本の棒で構成される立体をチームで協力しながら再現する。
・制限時間は10分。全部で12回だけ見本を見ることができる。
・メモを取ってはいけない
・一回に見に行けるのは、チームで一人だけ。(二人同時には見に行けない)
・正解を見ながら、どのような作戦を立てたか、グループごとふりかえる



チームとメンバーシップ

チームとは
集団の目標に向かって各自の仕事がスムーズに機能していること
  • 目標の一致
  • 役割
  • 方法の修正
  • 権限と責任


メンバーシップとは
A:中間報告
不安の解消
目標や方法の修正
B:役割範囲
C:信頼関係の醸成

情報を共有化しないとチームとして機能してこない、傍観者を作ってしまう。行動を具体的にイメージできる目標がよい。



船長の決断

・船が沈没しそうなとき、どの行動からするか優先順位をつける
・グループで話し合いをしてグループの意見を決める(25分)
・答え合わせをする
・正解と自分の答えの差を求める


船長の決断
あなたは船長です。東京晴海を出発して、土佐湾を過ぎ、まもなく日が暮れようとしています。海は波がなく、静かに航海しています。ところが濃霧が発生し、視界が悪化してきました。レーダーに船の影が映ったとき、すでに衝突を回避する適切な時機を逸してしまい、衝突をしてしまいました。あなたは、直ちに船長として適切な処置をとる必要があります。課題は次の10項目の処置の中で、あなたが最も重要で素早く処置しなければならないものを1とつけ、順に10までの順位をつけることです。(同順位をつけないこと)船長としてすぐに決断して下さい。

A:音楽:船内に、興奮を静めるための音楽を流す。
B:救命艇:乗務員に救命艇を降下するように命令する。
C:発電機:非常発電機が運転されているか、チェックさせる。
D:つり道具:各救命艇につり道具を分配させる。
E:医薬品:船医に衣料品を持ち出させる。
F:状況確認:衝突箇所の現場に乗務員を配置し、事故の状況を把握確認させる。
G:非常通知:船内に非常事態を通知する。
H:水密戸:船体破損区画の水密戸を閉鎖させる。
※水密戸(すいみつど):水の侵入を防ぐための戸
I:相手救助:相手船の乗務員の救助のために救命艇を降ろさせる。
J:SOS:近くを航行中の船にSOSを発信、救助を求める。

正解(数字は優先順位)
1F 2H 3G 4B 5J 6C 7I 8E 9D 10A
A10 B4 C6 D9 E8 F1 G3 H2 I7 J5

絶対必要なのは1〜5、中間は6〜8、不要は9〜10とベテラン船長たちは考えている。これはどの船長も同じ答えになった。


対人的な葛藤処理の対応のタイプ
a妥協型:安易に相手の言うことを聞いてしまう。
b固執型:自分の考えにいつまでもとらわれる
c融和型:相手との接点を見つけていく
d問題直視型:とことん相手との違いを追求していく。
e回避型:いくら言ってもやってくれない

dを中心にしてcでバックアップするのがよい。



危機管理について
1 危機の予知
2 危機の回避
3 危機への対処
(1) 状況を把握する   :船長の決断では、F
ア 何が起こったか
イ どんな状況か
ウ 危機の意識
(2) 応急処置      :船長の決断では、H
(3) 非常事態の通知   :船長の決断では、G
(4) 第二次への処置、対応:船長の決断では、B・J




グループの成長とリーダーシップ

グループメンバー
a 不安、ためらい
b 親近感が生まれる
c 不平不満が出る
d まとまり始める
e 安定、成熟


リーダー
1 指示、教示型:グループが未成熟なときに有効
2 コーチ、説得型:やる気はあるけど、十分な力がないとき
3 参画、援助型:チームと話し合いながらすすめていく
4 委任、委譲型(非指示):おまかせ

どれがリーダーとしていいというわけではない。集団の性質を見て使い分けていく必要がある。


ブレーンストーミング
1 自由奔放
2 数多く発言すること
3 批判はしない
4 他と結び合わせる



前にもどる シリウスtop