シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どもへの声かけ

静岡県/森竹高裕


こんな声かけがどもには効果があります。




教師が「○○しなさい」という指示ではなくて、自分で気づいて行動してほしいという願いから、最近意識的に使っている声かけが3つあります。


【見つけ・考え・実行する子】
本校の重点目標ですが、いろんな場面で使えます。例えば、

教室がずいぶん汚れているね。どうしたらいいかなぁ? 見つけ・考え・実行する子をしてみよう

と声を掛けると、ほうきで掃いたり、ゴミを拾ったり、黒板消しをはたいたりなど自分ので切る仕事を見つけます。その他、体育の道具の準備、給食後の騒乱状態を鎮めるときにもよく言っています。

【誰が一番うれしかった?、いやだったのは誰だった?】


子ども同士で何かトラブルがあったときに、その輪の中心人物(たいていは泣いている)にこう尋ねます。

○○ちゃん泣いているんだね。誰が一番いやだったの? どうして、いやだったの?じゃあ、一番嬉しかったのは誰だった? どうして嬉しかったの?

「どうして泣いているの?」と聞くと、周りの子がワイワイ言い始めたり、本人がよけい泣き出して、よくわからないことがあります。こう聞くと、因果関係がはっきり分かります。

周りの子は「自分の名前が呼ばれるのではないか?」という緊張した雰囲気がサッと漂います。人にどうすると嫌な思いをさせて、どうすると喜ばれるかということも、教師が説教するのではなく、子ども同士で分からせる効果もありそうです。

【優しい人には誰でもなれる】

最近好きになった言葉に「足の速い人はクラスに一人、一番頭のいい人もクラスに一人。でも優しい人には、クラスの全員がなれる。素敵な人には誰もがなれる」というものがあります。子どもたちの様子を見ていて誰か困っている子を見つけたときに

○○くんが困っているみたいだよ。どうしたんだろう。優しい人には誰でもなれるよ

こう声をかけると、ダーッと子どもたちは走っていって「どうした?」などと声をかけています。高学年では、この通りにいかないとは思いますが、クラスの全員が優しい人になってほしいものだと願って止みません。


前にもどる シリウスtop