シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


聞く話す 指導のステップ

話をして、友だちの新しい発見をする

森竹高裕


子どもたちをステージごとのどのように育てていきたいか考えました。どんな授業ができるようになりたいのか、どうしたらそのようになるのかそうしたことが、ようやく見えるようになってきました。自分のめざす授業像というのを見つけるのが、やっぱり一番時間がかかりますね。こうしたことを意識するかしないかでその後の成長に大きく違いがあると思います。
校内研修等では、何の話題にもなりませんが、とても大切なことだと思います。

■ステージごとの指導

第1ステージ(4月上旬〜)
 話 す:「はい」の返事。全員発表「発表することができるんだ」
 聴 く:黙って聞く。話し合い時は文具を全て筆箱の中にしまう。
 助ける:
 広げる:発言開始のときの「つなぐ言葉」「広げる言葉」を見つけて掲示する。

第2ステージ(6月上旬〜)
 話 す:指名なし発言を教える。頷ける話し方「〜でしょ」等を教える。
 聴 く:「〜でしょ」「〜なんだよ」に対する「うん」「あぁ」を教える。
 助ける:発言が止まったときに周りの人と「ミニミニ相談」を教える。
 広げる:「かかわりの6種類」のワークシートでチェック。

第3,4ステージ(10月中旬〜)
 話 す:自分の体験等を入れて具体的に話す。→「楽しい授業」
 聴 く:間のある授業。
 助ける:討論の授業キーワードを教える
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/touron.htm
 広げる:子ども同士の中で一つの見方(考え)にまとまっていく

■子どもを育てるステップ

第1ステージ
 ・話し合いの隊形があること、余分なものはしまうこと
 ・全員が発表する機会を持つこと。全員発表10回パーティ
 ・「○○さんにつけたしで」「似ているんだけれど」などの接頭語

第2ステージ
 ・呼びかけるように話すこと、反応すること
  「〜じゃん」「〜と思うんだよ」「〜でしょ」という語尾
  →「うん」「あぁ」と応えやすい。
 ・対決型の授業を組む
 ・発言の型を教える
  少数派→多数派→質問、反対(自由討論)→意見変更

第3、4ステージ
 ・突拍子もない、異質は考えを思いつくこと
  →たのしい、面白い授業
 ・共感型の授業を組む


討論の型
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/hatumon-kihonkei.htm

対立型授業の流れ
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/toron-step02.htm
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/ziyuhatugen.htm

共感型授業の流れ
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/wakariau-hanasiai.htm

かかわりの6種類
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/kakawar6i-tedate.htm
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/kakawarutikara.htm

伝え合う力を育てるための手だて
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/toron-step01.htm


前にもどる シリウスtop