シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
子どもを見合う会
4月当初に学年内で授業を見合う。学年の子どもたちの様子や雰囲気をとらえ、年間の学年研修計画を立てる際の参考とした。
ノートを見合う会
学年内でノートを見合うことで、ノート指導やその後の発表にどう生かすかを話し合った。
夏季研修会
(1)実践を見合う会
各学年のこれまでの取り組みを集めポスターセッション方式で見せ合う。あるものを使うこととし、授業で使った実践資料をそのまま提示する。
(例)授業の流れがわかる模造紙、ワークシート、写真、グラフ、図、学級だより、子どものノートや作品(図工関係のものも含む) 板書の写真 使用した教具
(2)4〜7月までの各学年の実践報告
実践報告した内容を一人A4一枚程度にまとめる。仮説1「学習問題」 仮説2「ノート指導」の手だて、成果と課題(学年共通)の三項目とする。学年が異なるように6〜7名の小グループを作成し、レポートをもとに話し合った。
(3)特別支援教育 講話(静岡市巡回指導員)
特別支援を要する子がどのように困っているのかを、視覚・聴覚などを例に模擬体験を取り入れて説明してくださった。とても具体的でわかりやすかったです。
(4)まりこフィールドワーク
丸子にある素材をどのように教材化するかという視点で実地研修をする。丸子地区で教材になりそうな場所や人の一覧表を作成し、この資料をもとにフィールドワークをおこなった。
事前研
(1)学年が異なるように6〜7名の小グループを作成し話し合いを進めた。
(2)授業案作りへの参画
授業日の3週間ほど前に事前研を設定し、授業者の迷っていること、悩んでいることをだしてもらい、その部分を中心に授業のアイディアを提供した。
事後研
(1)学年が異なるように6〜7名の小グループを作成し話し合いを進めた。
(2)視点を定めたワークショップをおこなった。
ワークショップの方法
@ 視点にそって付せん紙を記入する
視点1 研究仮説について
視点2 子どもの姿について
※ 成果・よかった点(+)とさらに工夫したい点・代案(−)について気づいたことを記入する
A 付せん紙の分類をする。
B 分類したものにラベリングをする
C 各グループのワークを見合う。
一人一公開授業
全員が授業案(略案)を書き、12月中までに公開授業を実施する。学年研修日などに事前研を学年で行い、授業後には授業の検討をおこなった。本年度は、学校教育課の計画訪問があったので、計画訪問と連携づけた公開授業が多かった。
研修だより
研修の方向性を示すたよりを随時発行した。また研究仮説だけに収まらない各先生方のよい実践を見つけ、それらをおたよりの形で紹介していった。