シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


願う授業像に近づくための関わらせかた

学年の発達段階に応じた関わる力とは  

森竹高裕


授業を通して子どもの考えを深めていくには、大別して2つの軸があるように思います。
1つは「AかBか?」のように、対立を軸にした授業。
もう1つは「○○さんの考えもわかるよ」といった、共感を軸にした授業です。
かかわりの6種類という視点で見るとき、対立を軸にするのか、共感を軸にするのかで、
子ども同士のかかわらせ方に軽重をつけるとねらう授業像に近づくのではないでしょうか。

またサークルでは、こんな助言をいただきました。
共感的な授業の方がレベルとしては難しい、それは学級経営の基盤が必要だから
対立的な授業は、どのクラスでも実践可能。ネタで決まる要素が大きい。
確かにそう思います。
そのため「かかわりの6種類」の図では共感的な授業の方を上位概念として上に書いてあります。

発問の基本形・対決型と共感型
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/hatumon-kihonkei.htm

かかわりの6種類
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/kakawari6.pdf

前にもどる シリウスtop