シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どもが生き生きとする授業スタイル

これまでずっと子どもが生き生きする姿をもとめて工夫をしてきました。子どもが好きなこと・喜ぶことには、コツがありそうです。

森竹高裕


どんなときに子どもが喜び生き生きとした姿になるのか洗い出してみると、全部で50ありました。「いい授業だった」という評価を得るときには、きっとこれらのコツをうまく取り入れているのだと思います。

■分類

A 具体物を使う
B 思考する
C 劇・シュミレーション、体験・実験
D 仲間・グループ
E 表現する
F ゲームやクイズ

■A:具体物を使う

1 モノを使って考える
  具体物を使うと思考が高まり、子どもが生き生きとする。子どもは操作活動をしながら、思考を高めている。作業をしているときのつぶやきをうまく拾い、一斉学習の場面につなげたいたい。

 例:3年社会「スーパーマーケット」売り場の工夫
    商品が売れる工夫を考えながらバナナをならべよう。
   6年算数「立体」四角柱の展開図。
    端から端までアリが移動するとき、一番の近道はどの道か?

2 操作活動
  具体物を使って操作しながら考える。

 例:1年算数「たし算」
    つみ木を使って2+3を考えよう。
   5年社会「日本の工業」MADE IN JAPAN の特徴を知る。
    身の回りの製品を集め、どの国で作ったか分類しよう。

3 食べ物づくり
  モノを作って食べる。

 例:総合「大豆を作ろう」大豆を原料としたものを作る
     きなこ、枝豆、豆腐を作って食べる。
   学活「めあてを決めてミニパーティーをしよう」
     おむすび、べっこう飴、ホットケーキなどを作って食べる。

4 パソコン
   パソコンを授業の中に取り入れる。パソコンがあると集中力が高まる。

例:5年理科「天気の変化」秋の天気
    インターネットのライブカメラで各地の天気を天気図と比べて見る
   3年算数「わり算」練習問題
    ゲーム的要素のある子ども向けサイトで、基礎基本の練習問題をする

5 見えないものを見えるようにする
  学習の進み具合(自分の成長)を学習カードやシールによってあらわす。

 例:体育「鉄棒・なわとび」
    練習方法を紹介し、できた所には印をつけていく。
   国語「音読」
    教材文を1回読んだら、○を一つぬりましょう。


■B:思考する

6 仲間わけ
  できたものや出された考えを分類していく。

 例:3年算数「形」三角形や四角形
    適当に10本の線を引き、囲まれた図形を形ごとに分類する。
   各学年・各単元
    出た考えを黒板に書き出し一覧。似た考えを同じ色で囲む。

7 精選する
  対決型(討論)の前段階。黒板に書き出された意見のうち、おかしいものから消していく。意見が言えなくなったらその派はつぶれる。

例:3年国語「ちいちゃんのかげおくり」
    ちいちゃんが一番さみしかったのはどこか。
   4年社会「暖かい地方の人のくらし」
    パイナップルの実は木のどこにどんな形でなるだろうか。

8 対決型(討論)
   二者択一の討論をする。「バトルをしよう」というと喜ぶ。反対意見は 「イチャモンをつけよう」勝利したのはどちらか決着をつける。

 例:道徳「子どもと大人はどっちが得か?」
     トレーニングとしてたわいのない話題をディベート風に話し合わせる。
   6年社会
    仁徳天皇はいいリーダーか?

9 推理する
  これまで学んだ学習内容から、解を特定する。

 例:6年理科「水溶液」謎の水溶液の正体をさぐろう
    数種類の水溶液から、溶けている物質を当てる。
   各学年算数「覆面算」□の中にあてはまる数を当てる。
     筆算で欠けている数字(□)に入る数を見つける。

10 まちがい探し
  提示された資料のどこがおかしいのかを見つける。

 例:3年社会「消防署で働く人」消防士のしごと
    ニセ消防士、ニセ消火器のおかしいところを見つけよう
   6年国語「敬語のはたらき」
    次の敬語を使った文章でおかしいところはどこだろう。

11 会話文の読み方
   会話文をどうやって読んだらいいのか検討する。

 例:4年国語「ごんぎつね」
    「ごんおまえだったのか」の「か」は!と?のどちらで読むか。
   1年国語「おおきなかぶ」
    「うんとこしょどっこいしょ」の声は、どれも同じ大きさですか

12 分析批評
  物語文に主人公、対役、時、色、クライマックス、主題など読みの視点を与えて、物語を分析的に読む。

 例:3年国語「ちいちゃんのかげおくり」
     ちいちゃんが一番嬉しかったのはどの場面ですか。
   4年国語「一つの花」
    何番目の「一つだけ」に父の一番強い気持ちが込められているか。

13 きまり見つけ
   何らかの操作活動から、全てに共通する決まり(定理)を見つける。

 例:4年算数「わり算」答えの確かめ…商×除数+余り=被除数
     答えのカードを並べていって空白の答えを予想する。→きまり見つけ
    5年理科「てんびんとてこ」
     天秤の操作から、おもり×長さの積が等しいと天秤は釣り合う。

14 仮説を立て証明する証拠を探す
   予想した仮説に対する証拠が「ここにあるはずだ」と資料からさがす。

 例:5年社会「米づくり」米づくりの盛んな条件
    「○○ならば、米づくりが盛んである」と立てた仮説が正しいかどうかの検証(調べ学習)をする。

15 未来志向型
   提案する社会科の授業。どうあるべきか、という未来の姿を考える。

 例:5年社会「宅急便」
    この町に宅急便の集配センターを作るとしたらどこに作るべきか。

16 目標設定−練習工夫
   自分のめあてを決め、そのめあてを達成するために練習方法を工夫する。

 例:体育「器械運動」
     練習の場づくりを自分で考え、技ができるように練習する。

17 逆転現象
   勉強のできる子が間違い、勉強のできない子が正解するような問題。

 例:国語「漢字」
    「上」の書き順は、縦棒が先ですか、横棒が先ですか。
   6年算数「分数のかけ算」
    2mのリボンの1/2mは、1mですか、50cmですか?

18 感動型
  教材の持っている価値(感動)に触れさせる。

 例:道徳「家族」たったひとつのたからもの
     家族に大切にされている幼い頃の写ぶん真や手紙を見せる。
    2年国語「そしてトンキーもしんだ」
     絵本を読み聞かせる。


■C:劇・シュミレーション・体験・実験

19 劇(ロールプレイ)
  劇で表現する。

 例:3年国語「三年とうげ」
     おじいさんとトルトリの会話を劇でやってみよう。
   1年道徳「橋の上のおおかみ」思いやり・親切
    狼になって一本橋を渡る動物を「もどれもどれ」と追おう。

20 シュミレーション(ごっこ活動)
  実際にはできないが、シュミレーションでその状況を作る。

 例:6年社会「戦国時代」天下統一シュミレーション
    ジャンケンで戦をして、一番勝った人が天下を統一する。
   英語「スキット」
    買い物など会話の場面を意図的に設定し、英語でやりとりをする。
   6年社会「国会」給食をおいしくする法案を作ろう。
    国会議事堂見学時、憲政記念館でニセ議会を開く。

21 バーチャル体験
  実体験の難しいものについて、バーチャル体験をする。

例:3年理科「こん虫」バーチャル昆虫採集をしよう
    画面の風景の絵をタッチして、隠れている昆虫を見つける。
  3年算数「かたち」しきつめもよう
    パソコン内で三角形や四角形を列べて模様づくりをする。

22 モデル実験
   実体験が難しいときには、モデル実験でその状況を作り観察する。

 例:6年理科「大地の作り」
    塩原の化石で発掘しよう、ミニ火山、溶岩流をつくろう。
   3年理科「太陽の動き」
    どうして影は太陽と反対に動くのか、電灯で実験しよう。

23 パワーアップする
  子どもが好きな「もっと増やす」「もっとパワーアップする」ということを活動の中に組み込む。

 例:4年理科「電流の働き」直列つなぎ
    プロペラがもっと高く上がるためには、どうしたらいいだろうか。

24 試行錯誤する
  試行錯誤しながら、完成(解決)のゴールをめざす。

 例:3年理科「豆電球」
    乾電池、エナメル線1本、豆電球で明かりを点けよう。
   6年算数「ならべ方と組み合わせ方」
    この絵が一筆書きでできるかやってみよう。

25 変化の観察
  観点を示し、物事が変化していくようすを観察させる。

 例:5年理科「もののとけかた」
    色水が蒸発するとき、蒸気の中に色も一緒に含まれているか。
   4年社会「ごみとくらし」
    本当にゴミ袋(コーン袋)が土の中で溶けて消えるか実験しよう。

26 ダイナミックな実験・活動
  発展的な学習として大がかりにしかける。

 例:総合「静岡県のまちづくり」まちづくり探検に出かけよう
    静岡県のいろいろなまちにグループごと探険に出かける。
   3年理科「日光のはたらき」光通信をしよう
    あの山の向こうから学校まで光りが届くだろうか。

27 たんけん型
  目的を持たせてフィールドワークをする。

例:4年社会「昔のくらし」ふるさと歴史ウォークラリー
    学区の史跡を地図にしておき、グループごとウォークラリーをする。
   理科「ネイチャーゲーム」
    林の中から、この色(複数を提示)と同じ色の葉を見つけてこよう。

28 本物体験
  ごっこではない本物の体験をさせる。

例:総合「食農」
    作った農作物を朝市の仲間に入れてもらい売ってみよう。
図工「粘土ワークショップ」
    県立美術館で1tの粘土で遊ぼう。ロダン館で作品を見よう。


■D:仲間・グループ

29 学習問題を作って班で解く
   学習問題を各自が作って問題を出し合う。班の中で解決できなかったものを全体の場に出して一斉学習をする。

例:国語「物語教材全般」
    問題を作ってグループ学習。解けない問題はみんなで考えよう。
   3年社会「スーパーマーケット」
    買い物に行ってハテナと思ったことを班で考えよう。以下上と同じ。

30 グループ別学習
  小グループに分かれて話し合いなどの活動をする。

 例:国語「物語文」
    物語を読んで問題を作ろう。班で解決できない問題は一斉授業。
   算数「計算領域」
    算数の教科書の○ページを班の人で勉強しよう。

31 評価し合う
   友達の意見や発表に対して評価をする。

 例:総合「プレ発表会」発表会のクラス内練習の場面
    発表後、その発表がよいか視点を元に(5421)で挙手させる。
   学活・各教科
    意見を発表したあと板書。一つずつ読み上げ、賛成なら拍手させる。

32 プロジェクト学習
  教科書のない学習。自分たちでゴールを設定しそれに向かって活動する。

 例:総合「藁科川の人々の暮らし」
    地域交流センターの利用方法について市役所にプレゼンしよう
   学活「会社の仕事」
    クラスの人に喜んでもらえるような楽しいイベントを考えよう。

33 競争原理
  相手に対して、勝つか負けるか勝負をつける。

例:体育「リレー」
    リレー以外にもボール運動など、さまざまな場面で応用可能。
   学活「ディベート」
    ある論題に対して賛成か反対か立場を決めて討論する。


■E:表現する

34 お店屋さん
  お店を作ってお客さんを招待する。

 例:2年生活科「秋みつけをしよう」1年生を招待しよう
    秋の素材を使っておもちゃをつくり、誰かに来て遊んでもらう。
   各学年算数「計算単元」計算お店屋さん
    文章問題を作り、問題を出す人解く人に分かれて活動をする。

35 発表会
  調べたことや練習したことを発表する。

 例:体育「器械運動」
    マット、とびばこの連続技の発表会をしよう。
   総合「発表会」
     発表会をして調べたことをたくさんの人に聞いてもらおう。

36 暗誦
  詩を黒板に書き、一度読むごとに少しずつ消していく。5〜6回後は、全く見ないで読めるように覚える。

例:国語「詩」
    一度読むごとに少しずつ詩を消していきます。それでも読めますか。

37 群読
役割を決めて詩文を読む。研究授業の直前など気持ちが高揚し効果的。

 例:国語「あめ」“あめはざんざかぼくらをたたく”の詩

38 見て写す
  見本を示し、そっくりそのまま写させる。

例:国語「作文」
    うつしまるくん。そっくりそのまま写しなさい。
図工「有名人の絵」
    有名な作家の絵を模写する。

39 ゲストティーチャー
  その道の専門家を招いて、その人から話を聞く。

例:6年理科「大地の変化」地層のできかた
    ジーベック(株)の方を招いてボーリング調査をしてもらおう。
   総合「水生生物調査」
    国土交通省安倍川河川事務所を招いて水生生物調査をしよう。

40 地図にあらわす
  授業で扱ったものがどこのものなのか、地図にプロットする。

 例:3年社会「スーパーマーケット」品物はどこから
    売られている品物の産地を調べ、日本地図にシールを貼っていく。
   4年社会「県の学習」静岡県の特産品
    MYしずおか日本一は、静岡県のどこか地図に書き込もう。

41 色を塗る
  色塗りをすることで、子どもの内部情報を高めハテナを生む。

例:6年社会「歴史」縄文時代のくらし
    縄文時代のイラストに色をつける。色塗後、季節はいつですか。
  4年社会「昔のくらし」昔のくらしのようす
    昔のくらしのようすに色をつける。ハテナを見つけよう。

42 マンガであらわす
  目に見えにくいもの、流れの分かりにくいものをマンガであらわす。

 例:4年理科「空気」
    ピストンの中で押し縮められた空気はどうなっているか絵を描こう。
   国語「作文領域」
    作文に書きたいことを4こまマンガで描いてみよう。

43 製作、創造する
  ものづくり。

 例:図工「工作領域」
    画用紙、ダンボール、アルミ缶など単一素材を材料に作品を作る。
   2年生活科「秋の自然に親しもう」
    秋のお店屋さんをひらこう。

44 模型をつくる
  形づくりを通してそのものへの理解を深める。

 例:3年理科「昆虫」
    本物そっくりに昆虫を作ろう。
   図工「工作領域」
    ダンボールや画用紙で作品をつくろう。

45 数値で表す
  成長を表す度合いを数値で表し、目標の回数を設定する。

 例:体育「縄とび」 
8の字跳びが3分間で何回できるか。
   算数「百ます計算」
    量の決まった計算問題を何分何秒でこなせるか。
4年社会「水道」
    学校にはじゃ口、便器がいくつあるか。数えてみよう。


■F:ゲームやクイズ

46 テンポのよい一問一答
  誰もが答えられる簡単な問いを次々と出し集中力を高めていく。

 例:国語「説明文」
    「これ」とは何を指していますか。
   算数「単元最初の扉ページ」
    「積み木が何個ありますか?何をしていますか?何人いますか」

47 クイズ的な問題
  知識内容的に難しいもの・量の多いものをクイズで一気に処理する。

 例:4年理科「月と星」
    月のクイズをしよう。月には空気がある? 月では体が軽くなる?
   6年社会「江戸時代」
    大名行列クイズをしよう。大名行列の持っている意味を教える。

48 ストーリー性のある学習ゲーム
  ストーリー性がありゲーム的要素のあるプリントを用意する。

 例:算数「計算単元」
    算数アドベンチャー
   体育「マラソンカード」怪人を倒して世界の平和を取り戻そう。
    マスに色を塗っていき、怪人を倒すという設定。

49 学習ゲーム(1時間単位で独立)
 単元の流れとは独立して、学習内容をゲーム形式で学ぶ。

 例:国語「言語のきまり」
    ことわざカルタ・部首カルタなど、裏をめくると意味がわかるカルタ
   4年算数「角」360°ゲーム
    二人交互に三角定規を使い角を作りちょうど360°にしたら勝ち

50 難しい問題に挑戦する
  難問に挑戦させる。

 例:算数「各領域のパズル的な問題」
昼と夜の長さが30分だけ違います。今何時何分ですか
理科「ジャガイモ」
    デンプンは葉とイモにあるのに茎にない。茎の中を通らないのか

前にもどる シリウスtop