シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


不登校児童のたどる一般的経過

不登校児道が、今どの段階にいるのかを見極めるのが大事だと思います 

森竹高裕


1.不調期
 朝、体の不調を訴える。昼には直ることが多い。夜、学校の準備をするが、翌朝になる と行けない。心身と健康は表裏一体で特に子どもは顕著。大人は不安を言葉で表現でき るが、子どもはそれができない。だから漠然とした不安を体の不調という形で訴える。

2.暴力期
 家族も焦りはじめ本人に意見するので、家族を巻き込んで、泣いたり、反抗したり、ぐ ずぐずする。朝起きると、家族や学校のみんなのことを考えてしまうので辛い。寝てい ればその辛さを忘れられるので、やがて昼夜逆転の生活になる。

3.安定期
 親が学校に行かせることを諦める。本人は、家で安定して過ごしている。この段階で通 院してくるケースが多い。学校へ行く話が出ると暴れる。本人が通院を拒否する場合に は、無理して連れてこない。無理して連れてきたときのデメリットの方が心配されるの で、親と医師による面談を続ける。

4.引きこもり期
 家にこもって好きなことをする。一見穏やかな日常。不登校以後、ずっと家にこもって いる青年もいる。しかし、家で休んでいることが次第に退屈になってくる。再びエネル ギーが満ちてきて、社会への関心が出てくる。再登校の兆し。

5.過剰適応期
再 登校をするが、頑張りすぎて疲れてしまう。一度失敗した場所に戻るのは、大人でも 難しいもの。二度と失敗しないように、頑張りすぎてしまう。頑張りすぎは長く続かず、 体も心も疲れてしまう。二度目の不登校。本人は「またか?」と落胆してしまう。2度 目の不登校をうまく乗り越えることが大切。

6.回復期
 疲れたら、無理をしないで学校を休む。その子のペースで学校へ行く。行くとなったら、 ずっと行かなくてはならないという思いこみを捨てること。自分なりのたくましさを持 ち、周りのこと、自分のことを信じられるようになること。


家庭・学校の連携は?
 学校・家庭・医療機関は一つのチームになって、その子に対する手だてを考える。まず は、子どもが一番信頼できる人は誰かを考えるといい。子どもが一番信頼できる人を子 どもの窓口にする。

子どもの窓口は、前担任・養護教諭・校長・医師など誰でもいい。その子が一番安心し て話のできる人をさがす。その人物から、本人への働きかけをする。他の人は、窓口に なる人へのバックアップをする。

子どもによっては、学校のことを知りたがる子と知りたがらない子の2つのタイプがあ るので、どちらのタイプかよく見極めることが必要である。
 ・学校と距離をおきたがっているのか
 ・休んでいても学校との関係が切れないことで安心しているか

前にもどる シリウスtop