シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


不登校の子どもにどう対処するか

 

森竹高裕


本人関係
 ・自分がやりたいことを100個書く。実現したものからチェックしていく
 ・自分の泰州のことを専門医から詳しく聞く。
 ・親に頼らずに、自立する(援助をする)
 ・将来何をしたいかのか目的意識を持つ。


家庭関係
 ・家族でキャンプに行く
 ・幼い頃、十分に可愛がられていない。
  いま大人に手をかけてもらいたがっているのではないか
 ・両親ともっと話をする
 ・就学援助の制度があることを知らせる
 ・親がこの子のことをどう思っているか聞く。
 ・父親の存在をもっと感じさせたい。
 ・父親の社会性が、子どもに影響する。
  父親に望ましい社会性がない(すぐ休む、定職がない)と、
  子どもが不登校になりやすい。
 ・家庭の教育力をあてにしすぎない
 ・両親が仲よくなる


学校関係
 ・不登校のことについて、本人はどう考えているのかを聞く。
 ・本人との接触を増やす。
 ・担任は、朝子どものベットまで行って、声をかける
  また、そういう担任の姿勢を親に見せる。
 ・友だちがプリントを配りに行き、学校の様子を話して聞かせる。
 ・学校が来るのを楽しみにするような魅力ある授業をする。
 ・多くの教師がチームワークをとりながら(連絡を取りながら)声をかける。
 ・いろんな先生に声をかけてもらう
 ・青少年課の先生に、対応の仕方を教えてもらう。
 ・友だちとのパイプを常につけておく。太くしていく。
 ・担任は、友だちからもその子の情報を得ていく。
 ・本人の話、つぶやきのメモを取り、心の変化を記録していく。


その他
 ・職員室によく来るのは、心が淋しいよと言うシグナル
 ・お互いが黙っていても心地いい空間をもてることは大切。
 ・生徒指導に決めてはない。しかし打つ手はある。 

小中学校合同生徒指導研修会のまとめより

前にもどる シリウスtop