シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学級崩壊チェックテストを作って思ったこと

 

森竹高裕



チェックテストを作っていくつかのキーワードが浮かびました。それは、次の言葉です。
 ・全員で  ・一生懸命 ・しっかり ・完ぺき   ・反省を
 ・計画   ・努力   ・習慣づけ ・決めたこと ・みんな一緒に
 ・自信   ・公正に  ・公正   ・責任

どれも素敵な言葉です。決して間違いではありません。しかしどの言葉にも「べき」がつくのです。言い換えると、行き過ぎた指導です。理想が高いと言ってもいいでしょう。「こうするべきだ」という理想に近づけようと、教師が決めた枠の中に入れない子をあれこれ指導します。

この「あれこれ指導」する部分に、学級崩壊の芽が潜んでいるように思えてなりません。教師には、かかりやすい病気があります。それは、完ぺき病、反省病、計画病、努力病、習慣病です。何か思いあたる病気はありませんか。

これらの病気は「熱心」と「まじめ」と「善意」を媒介して感染していきます。一見すると、体にはよさそうなので、病気の発見は遅れます。全く自覚症状がないのも特徴の一つです。

教師は子どもに対して、常に真実を語ります。真実というのは「人はこうするべきだ」「こうしたほうがいい」という話です。人類が長い間をかけて発見してきた英知(=真実)を後世に伝えていくことは、教師として当然の義務です。

しかし、真実を語るだけで子どもに伝わると考える先生がいます。「こうしなさい」「ああしなさい」「前に言ったでしょ」。子どもだって、理想とするところはわかっているのです。でもなかなかできない。

百の真実よりもたった一つの事実を示すことです。事実というのは、できない運動がができるようになったとか、静かに自習ができたとか、要するに自分と直接関係する体験です。

この体験は、子どもの心に感動を刻みます。「またやってみよう」「もっと教えてもらいたい」「いい子になりたい」。こんな気持ちにさせます。「君はこんなにすばらしい子なんだ」という実績を一つ一つ積み上げていくことで、子どもは教師を信頼し、その信頼関係を太く強いものにしていきます。

教師なら誰でも、新任時代には子どもの意見をよく聴く民主的な教師になろうと思ったことでしょう。初めて先生と呼ばれる日「子どもは私を好いてくれるだろうか?」と不安に思ったことがあったでしょう。

しかし経験を積むにつれ、自分と子どもとが人間としてまったく対等であると考えられなくなってしまうのではないでしょうか。「子どもはまだ未熟なのだから教師の言うことを聞くべきだ」と。

理想と現実にはいつもギャップがあります。いつも思うように物事が進むとは限りません。現実との折り合いをつけながら、理想をめざすわけです。道徳がいい例です。道徳的な話をいくら聞いたところで、実践ができるとは限りません。できないことに目をつむることも、ときには必要です。

これを妥協だと一言で片づけるのは簡単です。しかし理想とする真実より大切なものがあります。それは子どもと「心の糸」がつながっているかどうかです。どれだけ強くて太い信頼関係を結んでいるか、人として対等な関係を保っているかです。

「こうするべき」にとらわれすぎて、信頼関係や人間として対等ということを忘れてはいないでしょうか。歴史を学ぶとよくわかります。奢れるものは必ず滅びます。いつの時代も必ずそうなっています。謙虚な気持ちを持つことが必要だと感じました。

前にもどる シリウスtop