シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


発問の基本形・対決型と共感型

   

森竹高裕


授業づくりについて少し考えてみました。授業展開には大きく二種類あると思います。
一つ目は、二者択一型の発問で「対決型」と言えます。
二つ目は、「○○の気持ちを考えてみよう」のように
正解がなく、考えを深めていくような発問で「共感型」と言えます。これまでずっと二者択一型の発問を意識して授業を作っていました。もう一つの「共感型」ができないかどうか試行錯誤しています。

国語「白いぼうし」での実践です。
発問:松井さんはどうしてぼうしの中に夏みかんを入れたのだろう。
解答:男の子がかわいそうだから、がっかりするから、悲しむから
   お詫びをしたかったから、チョウが逃げてしまったから

これまで極力排してきた「なぜ?、どうして?」の類の発問です。子どもたちは証拠の文として、どの子も “せっかくのえものがいなくなっていたらこの子はどんなにがっかりするだろう” をあげていました。文章のどの部分に着目するかで、松井さんのとらえ方が違ってきます。でも、どれも間違いではなくて、共通しあう部分があります。これまでは、こうした討論の視点が明確にならないものは、授業で扱いませんでした。

しかし今年はちょっと変えています。初発の発問で意見を述べあったあと、こんなふうに尋ねました。
発問:友だちの発表を聞いて「なるほど」「いいな」と思ったことはありますか?
  ・○○君の発表を聞いて、あやまる気持ちはどれも同じだとわかった。
   どれも松井さんの優しい気持ちから来ているのがわかった。
  ・どれも「謝りたい」気持ちだから、どれがいいとかじゃなくて全部いいと思う。

二者択一での対決が設定しにくい場合、友だちの発表を聞いて「なるほど」「いいな」と思ったことはありますか? のように、よさを認め合う「ふり返り」の活動をいれることで共感型の授業に近づけるのではないか、という仮説を立てました。この授業では「○○君の発表がいい」と認められた子は、すごーく嬉しそうな顔をしていました。こういう姿ってやっぱりステキだな、と感じます。

算数などでも、「なるほど」「いいな」と思ったことはありますか? と友だちの考えのよさを振り返える場面を設定しています。「角」の授業では、角の大小を調べる問題で、第1問目で様々な方法を紹介しあい、第2問目では、友だちの考えた「なるほど」「いいな」という方法を使って問題を解きました。第2問目を、友だちの方法で解いてみることで、いろいろな方法を知ることができたし 自分の方法を使ってもらえた子は、友だちに認めてもらうことができた。

やってみて授業づくりと学級づくりがリンクしている感じがします。うまくいけば、授業が深くなるし、人間関係がよくなる。友だちのよさを認め合う「ふり返り」の活動は、ワークショップのふり返りと同じような感覚かな、と思っています。つまり、小グループにして、各人に思ったことを言わせて、認め合う。授業の形式としてどんな形にすればよりよいのかは、まだわかりませんが「なるほど」「いいな」をもう少し続けてみます。

このように考えたのは、今年算数を窓口教科にしたからです。算数の授業の大前提は「問題が解けるようにすること」です。とにかく、限られた時間の中で、計算ができるようにしなくてはならない。話し合いは二の次です。

話し合いについても、他の教科と違った難しさがあります。それは、考えを共有しにくいことです。発表して自分の考えを伝えても、わかっているのは本人だけ。黒板の前に出て説明をすることが多いですが、みんなにわかるように説明するのはなかなか大変です。

結局、僕は僕、私は私といった、かみ合わせの少ない発表になりがちで他の子は「ふーん、そんなやり方もあるんだ」と聞いているだけ。1つも方法を思いつかなかった子は、いつまでたってもわからない。そんな難しさを感じています。

そこで、いくつか方法が出てきた後で振り返ったらどうかと思うようになりました。「○○さんの言いたかったことわかってあげられる?」「友だちの発表で、なるほど・いいな、と思ったところがある?」こんな声かけをしてしてみることにしました。いくつか方法が出たら、いいと思うやり方を選び、その方法を個々に教えてあいながら、自分とは違ったやり方で解いてみる。そうすることで、よく理解し、考えを共有できるのではないかと思ったのです。

「自分は初め○○という考えだったけれど、○○さんの考えを聞いて□□と思うようになった」といったフレーズでふり返りをさせていますが、子どもたちは無理なくノートに書けています。発言を聞いていても、みんなで学習をして深まった様子が伝わってきます。いつもはみんなで対決して(もちろん学習は深まっているのですが)終わり、というパターンと異なり「みんなで勉強がんばったよね」という感じがすごくします。

以前「自分が影響を受けた人」を書かせるというふり返りを教えてもらったことがありますが
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/kikuhanasu.htm
それよりも、よさそうに感じています。


前にもどる シリウスtop