シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


学級活動で鍛える

   

森竹高裕


学級活動の時間は、子どもの話し合う力を育てるのにとてもよいことに、ようやく気づきました。今まで学級活動の時間をないがしろにして、勿体ないことをしました。自分たちのことを自分たちで決める、という自治的風土作りは学級づくりと密接に関係することを教わりました。

ここで育つのは、話す力、聞く力、異なる考えを調整しまとめる力、自分たちで進める力、司会をする力、黒板に書く力など、多岐に渡ります。授業で育てたい要素の全てが入っています。そして何より、この学級(授業)は自分たちのものという、主体的な意識が育ちます。

「昼の遊びをどうするか」「ドッチボールのチームわけをどうするか」など些細なことなのに、子どもは燃えます。自分たちに直接結びつくことだからこそ、身が入るのでしょう。

今まで話し合いの力は、道徳で型を教えていましたが学級活動でも、こうした話し合いの型や技術を教えることができそうです。授業の話し合いで目指している力とそっくりでした。教わったことを忘れないうちにメモしておきます。

・自分たちで結論をまとめようという意識づくりが大切。
・意見が対立してどうしようもないときには、折衷案を考えさせる。
 意見を言った子の考えが生かされるようにする。
・A,B,Cの3つの考えが出されたとき、最初に賛成者を全部いわせる。
 次に、相手の意見に対しての問題点や質問。
 それらに対して、答えられなくなったらその意見はボツとする。
・議題には、子どもの願いが入るとよい。後ろ向きの議題は向かない。
 ○ たてわり班リレー大会を盛り上げよう、パーティーをしよう。
 × 忘れものをなくそう、いじめをなくすにはどうしたらいいか
・議題ポストに議題を入れてもらう。
・最初、教師は司会者のすぐ横にいて、進行のアドバイスをする。
 だんだん離れていって、メモ用紙で指示をしていく。
・話し合いがうまく流れていないときは、途中でストップして、
 こうするときはこうするとよいのだよ、と話し合いの技術を教える。
・「先生の話」は、進行についてのみ講評する。
 子どもたちが決めたことに対して口出しはしない。
・司会者の顔を潰さない。(叱らない)司会者をしたがらなくなる。
・司会者は、輪番制で交替しながらやる。司会、副司会、ノート、黒板
 最終的には、授業を進める力を育てることを狙っている。
・お互いの顔が見えるコの字型のような隊形。
・事前に議題や小柱を提示し、自分の考えを書いてから臨ませる。
 前日に書かせると話し合いはスムーズに進行する。
・意見が止まったら相談タイム。
 隣の人、同じ意見の人同士など。
・同じ人ばかりが意見を言わないように、副司会者が言ってない人に指名する
・司会進行のマニュアルを持たせる。
・学級の歌や旗はいらない。そういうものは最後に出てくるもの。
・「第○回学級活動」という○回が大切。こんなにやってきたんだ、という積み上げ、達成感の意識が出てくる。


前にもどる シリウスtop