シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


小学生が髪の毛を染めることは、是か非か?

小学生が、自分の意志でor親の薦めで、茶髪に染めることについて考えました

森竹高裕


結論
髪を染めた子(家庭)に対しての指導は、その根拠が乏しく難しい。髪の毛のみに焦点を当てるのではなく、その子ども(家庭)の生活全体を注意深く見守る必要がある。

小学生が髪を染めることに反対する理由
 小学生が髪を染めることに、私(森竹)は、個人的に“否”です。理由は以下の4点です。ただし、校則で「茶髪禁止」とすることには賛成できません。

1.金銭感覚が麻痺する
 小学生段階で、髪染めはどうしても必要ではありません。服がなければ生活できませんが、髪の毛は染めなくても生活できます。おしゃれのために、多額の金額を払うことが健全な金銭感覚を養うとは思えません。

2.小学生は発展途上
 子どもは大人と違って成長段階です。十分な睡眠、十分な栄養、正しいものの見方、豊かな文化が必要です。それは、自分だけで獲得できるものではなく、シャワーのように与え続ける必要があります。
 大人と子どもは同じ人間でも種類は違います。今、必要なことを十二分に与えなければ、健やかには成長しません。髪の毛を染めることより必要なものがたくさんあるはずです。小学生は未成熟な分、中身の成長を優先させるべきだし、それが正常な発達段階です。

3.茶髪が引き起こす危険性
 子どもが子どもの世界で髪の毛を染めた場合、おしゃれ以外に別のとらえ方をされます。むしろ、心の荒れや不満表明のメッセージが強く発信されます。茶髪は、目を付けやすい一番の目印です。類は友を呼びますから、非行グループに攻撃されるか・仲間入りする、ということは十分考えられます。

4.茶髪は「個性」ではない
 髪を染めることは個性ではありません。個性とは、隠そうとしても自然とにじみ出てくるその人の長所です。個性を確立した大人が、自分を表現する一環として髪の毛を染めるのは分かります。しかし、小学生はまだ原石です。小学生が髪の毛を染めたとしても、それは表面を飾っただけ。「個性」「自分らしさ」という言葉に騙されてはいけません。

髪を染めることを禁止できるか?
 現実的に「規則だから」という理由が、最も安易で強力な指導ができます。しかし、問題の本質は、校則があるからよい・悪いではなく「なぜ」という理由です。「校則だから禁止」では、子どもの心には届きません。
 タバコの害などのように「体への影響」という説得もありますが、髪はある意味消耗品です。毛根が痛んで毛髪がなくなるわけでもないので、説得力に欠けます。
 髪の毛の色が個性の主張か否かについても、個人の考え方によるので、髪の毛が個性の主張だという子ども(家庭)について、それを十分に否定するまでには至りません。教員の考えがどれだけ正当性を持っていても、やはり個人の心情には一歩譲らざるをえないをえないでしょうか。

家庭の教育方針と教育力
 保護者の考えで髪を染めると言うのなら、学校側は止められないと思います。子ども(家庭)の選択の自由は認められるべきですが、同時に親としての責任が発生します。それをどこで、線引きをするかです。
 保護者にぜひわかってほしいのは『子どもはおもちゃじゃない』ということです。本当に子どものことを考えた時「本人の自由だから、希望だから。うちの金なんだから」などと決して安易に考えてほしくありません。
 小学生は、自分で物事を決める判断力が弱いので、その判断は保護者に概ね任されています。髪を染めることで何か事が起きたら、小学生は自分で責任を取れません。それにはまだ幼すぎます。ですから、保護者に責任を取っていただかなければなりません。先の
  1.金銭感覚が麻痺する
  2.小学生は発展途上 → よい大人に育たないということ
  3.茶髪が引き起こす危険性
について親として責任が取れますか? と質問し、責任を取れるとおっしゃれば、もうそれ以上は何も言えません。
 しかし、私たち教員は、健全に子どもが育つように見守る必要があります。心配される点を指摘すると共に、保護者の考えが変更したときには、方針を変える柔軟性が大切であることを知らせなければなりません。
 そして、上記の3つに関わる心配ごとや予兆が現れたら、「事実」を親に知らせ、親の判断に誤りがないか考えさせることで、その子を守らなければならないと思います。
 個性尊重=好き勝手にさせるという怪しい解釈が巷であちこちに見え隠れしています。大人であろうと子どもであろうと、社会の中でいっしょに生きているんだから、どんな自由にも責任はあり、果たす義務があります。

髪を染めた子をどうとらえるべきか?
 小学生が髪の毛を染めるのは、心の荒れや不満が表面に現れていると感じます。教員は、それを直感的に感じるからこそ小学生が髪を染めることに対して、賛成できません。子どもたちの髪の色ばかりに惑わされて、今その子が何に悩んでいるか見失ってはいけません。

学校としてできること
 公立小学校は本来「いろんな子(家庭)に接する」というのが大前提ですから、許容範囲が狭いと、教員も子どもも苦しくなります。茶髪にすることで、心奥深くのサインを出してるとしたら、そのサインを見守るべきです。
 まずは「先生は好きじゃないな」とか「黒い髪が似合うと思うよ」といってみる。後は子どもが決めるでしょう。茶髪は何かを表現しているわけで、他人を傷つけるわけではないから、茶髪そのものを禁止できません。「先生は好きじゃない」が通じなかったら、その現実を見据えなければいけません。さらなる信頼関係の構築が必要でしょう。
 茶髪は「今、私は心が荒れています。家庭の教育力も十分ではありません。私をもっと見てほしい」という子どもの心のメッセージです。よく目立ちますから、職員みんなで声をかけ、可愛がっていくのがいいと思います。

参考にしたサイト
小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染めることはよいか否か
http://homepage2.nifty.com/nato-chan/hairreport.html


前にもどる シリウスtop