シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


一人一人の児童・生徒の個性を見取り心のキャッチボールをしよう

 

森竹高裕


原因論と目的論
 原因論:問題行動が起こった原因を追究し、取り除こう。
 目的論:今ある現実を受け止め、自分は今後何をしたらいいか考える。

 たくさんの米が取れたのは、最初の米粒がよかっただけか?
 原因論、目的論のどちらに主方針をおくのかはっきりさせる。
 そうしないと、時と場合により対応が異なり指導の軸がぶれる。
 原因を追究するのなら、何代にもさかのぼって追究しないといけない。

嫁と姑の関係
 ある行動に刺激を与えると、その行動は増加する。
 問題点を指摘するばかりの人は、正しさ故に次の対立を引き起こしている。 「あんたは正しいよ。正しいけれど、一緒にいたくはない」
 ○○さんの雰囲気がクラス全体に広がっている。
 問題行動はウィルス感染するものではない。教師の指導は適切か?
 社会が教員に対して厳しいのは、人間として子どもをどう育ててくれるかに期 待しているから(勉強だけではない)

+方向の理想と−方向の理想
 < +方向の理想 >
 幸せの絶対値を持っている。他人は関係ない。
 こうなりたいという理想を持つ…幸せになれる
 例:○○になりたい、尊敬される人になりたい、○○をしてみたい

 < −方向の理想 >
 幸せの絶対値がないから、人と比べることで幸せを感じる。
 こうならないようにしたい…いつまでも幸せになれない
 例:人に迷惑をかけない、不登校・非行をしない、落ちこぼれない
 誰かが、不登校、非行でいてくれるから私は幸せ、と思ってないか。
 江戸時代のえた、非人のように、さらに低い身分を作っていないか。


しらけと安全の関係(理想と現実のギャップ)
 手をあげないでいることは安全なこと。一歩前に出る生き方を。
 言わないこと、本気にならないこと、挑戦しないこと、やらないこと。安全な生き方で傷つかずに済む。「べつに…」「ふーん」
 現実と理想のギャップに苦しむ。この苦しみから逃れるには、2つの方法
 理想を捨てる。
 「べつに」とやる気がないような演技をしている。
 別にぼくは一生懸命やらないからいいんです。やっていないだけなんです。一生懸命やってできないとき、傷つくことを恐れている。

現実を否定する
 オレは本気を出せばこんなもんじゃない。本当のオレはここにはいない。
 どんな人に育ってほしいか
 どんなクラスを作りたいのかというビジョンを持つ必要がある。
 いいクラスを作りたいという先生ほど、理想と現実のギャップに苦しむ
 人からの評価で生きていないか。完璧な振りをしていないか?
 自分自身の価値観、大切にしているものを整理してみる必要がある。
 教育は感化。人に伝わるのは、理論じゃなくて雰囲気。
 頭の中はそれほど変わらない「やってみよう」「よしこの人とやってみよう」と思ってもらえるか。


大切にしているもの
 大切なものと大切にしているものは違う。
 命や体が大切なことを、頭で分かっているけれど、体は分かっていない。
 例えば、買ったばかりの高い絨毯にジュースをこぼしてコップが割れたとき。
 私たちは真っ先に何を見るか?何と声をかけるか?大切にしているものを見てしまわないか?気にしてしまわないだろうか?


尊敬と威厳
 相手に尊敬を示せる人が、相手に一番尊敬される。
 どういう人が本当に尊敬される人かという目標値を持ちたい。
 普段優しい人が怒ると「あれが正体だ」と言われる。
 普段優しい人が「そこに座りなさい」というだけで十分怖い。相手に襟を正せることが毅然とした態度。怒鳴ることではない。
 普段から怒っている場合、子どもは対応の仕方を学ぶだけ。いるときだけ。
 リレーションができているか。ためになる方と思えばこそ、相談もされる。
 必要なのは、尊敬されることと信頼されること。


いじめられたとき何と声をかけるか
 原因論:「辛かったね」「大変だったね」
 → 気持ちを分かってあげるが、具体的にどうするかわからない
 目的論:「みんなと仲良くしてあげたかったんだね」
 → 本人の目標を確認してあげる。次の行動が見える。

壁にぶつかったとき
 人が壁にぶつかったときは、3つの内どれかを見誤っている
 A:目的(価値観の整理) …自分は何を大切にしているのか
 B:行動(行動のチェック)…自分の行動が正しいか。
 C:事実(事実のチェック)…事実を見誤っていないか

人が迷っているときには、その人の目標を確認してあげる。
  求めるものが分かったとき、人はその目標に向かって歩き出す。
  「大変だったね」「かわいそうだね」では歩き出せない。


方法を工夫すること
 親がいくら、勉強しなさい、といってもしない子
 ジュースの自動販売機にたとえてみると、「勉強しなさい」というボタンを押すと
 「うるせぇ、くそばばぁ」というジュースが出てくる。また押すと 「うるせぇ、くそばばぁ」
 部屋中そこらへんに「うるせぇ、くそばばぁ」という缶が転がっている。
 同じことを繰り返して違う結果を期待するのが精神病と言われる人たち。
 自分が正しいと思えば思うほど、選択肢は少なくなってしまう。
 押してだめなら、引いてみな。
 性格は変わっていくもの
 パチンコの台で、お金を突っ込んでいればいるほど、閉店間際に台を変えることはできない。自分のやり方に賭けてしまう。


見方を変える
  ) の形は、凹んでいるのか凸ているのか?
 日本人の9割が、凸だと答える。偏った価値観が蔓延していないか?
 夫と妻、嫁と姑、親と子、同じものでも見る方向によって見方が違う。
 こっちから見たらこう見えただけの話。違う立場があることを認め合う。


3つの種類の幸せ
 A:できた幸せ:試験ができた、鉄棒ができた
 B:もらう幸せ:プレゼントされた、優しくされた
 C:与える幸せ:人の役に立った

 ほとんどの人はAが多い。Bもいるが、何でもない日に夫や妻から花やワインを渡されたら、喜んでもらえるだろうか?素直にもらえるのは、誕生日や何か合格したときだけ。そうするとBはAのおまけにならないか。
 もらえない人は、与えることができない。相手に安心して助けを求められなかったら、与えることはできない。○○できたから、○○してあげるというわけじゃない。人は優秀だから、優しくされるわけじゃない。


心に残った言葉
 汗も流さずに、いいことは誰にでも言える。
 みんなに社長をやらせてあげたい。言い訳ができないことは素敵なことだ。
 能力の高い人は、道具として性能の高い人。
 足の速い人はクラスに一人、一番頭のいい人もクラスに一人。でも優しい人には、クラスの全員がなれる。素敵な人には誰もがなれる。
 性能を高めるんじゃなくて、魅力を高めること。
 そうじは、能力のあるなしじゃなくて、誰にもできること。やるかやらないか。
 人に伝わるのは、理論じゃなくて雰囲気。


権利と義務
 「自分で出したおもちゃは自分で片づけなさい」
 → 「ぼくは出していないから、片づけたくない」「○○がやれ」


いまできることをしっかりと
 山の中に、鉄→銅→銀→金→ダイヤの順で埋まっている。
 中学生の私が掘っているのは、鉄の鉱石。今、土掘りをしているのは、鉄がほしからじゃない。掘る力、生きる力をつけているんだ。鉄が掘れなかったら、他のところも掘れはしない。
 今いるところをしっかり掘りなさい。たとえ上まで登っていても、大人は幸せになっているか?鉱脈はずれたりしている。もしかすると、金が出てくるかもしれないよ。
 やるかやらないか、それは能力じゃない。社長になれなくても、尊敬される人にはなれる。
 目で見たこと、やったことの方が、どんな理論よりも役に立つ。
 あなたは今、山で土掘りをしている。その山は下から順に、鉄→銅→銀→金→ダイヤ、の鉱石が埋まっている。中学生のあなたが掘っているのは、鉄の鉱脈の辺りだ。
 あなたは鉄がほしいから、土掘りをしているわけではないだろう。実は、日々過ごすことで、土を掘る力を身につけているんだ。それは、生きる力と言い換えてもいい。鉄さえも掘れないのなら、その上に眠る銅も銀も掘り出せるわけないじゃないか。
 今、自分がいるところをしっかり掘りなさい。いち早く上に登ってダイヤモンドを手に入れることばかり考えちゃいけない。周りの大人を見てごらん。頂上にいる大人は、全て幸せそうに見えるかい? 
 見つめるのは、上じゃなくて足下だ。自分が今、できることを一生懸命やること。そうじは、能力のあるなしじゃなくて、誰にもできることだろう。やるかやらないか、ただそれだけのことだ。そういうことは、他にいくらでもある。あいさつだってそうだ。
 目で見たこと、やったことは、どんな理論よりも役に立つもんだ。鉱脈は、順序正しく列んでいるわけじゃない。断層でずれていることだってある。もしかすると、今あなたが掘っているところから、金が出てくるかもしれないじゃないか。

前にもどる シリウスtop