シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
ADHDの子に学校ができること
ADHDの子どもを担任して、どうするべきかいろいろ考え学んだことをまとめてみました。
森竹高裕
〈特に心に残った言葉〉
- ADHDの子は、教師を映す鏡。うまくいかないのは、教師の指導が悪いとき。そのことをADHDの子は、明快に教えてくれる。
- ADHDは、努力ができない人たちです。努力や困難に耐えることを大切にする先生とは合わない。「辛くても我慢が大事」「嫌でもやり遂げる」という指導はもうやめましょう。同じことなら楽しく面白く身につけるのが大人としての役目。
- ADHDの子のためにも、セカンドオピニオンの時代になることはいいことだ。大学も医者も学校も選ばれる時代です。担任だって子どもから選ばれたらいい。
- 本読みの宿題も疑問。毎日、同じ本を読ませるのがいいとは思えない。
〈ADHDとうまくつきあえる先生〉
- 柔軟な人
- 個人差に寛容な人
- 新しい教え方を学ぶことに関心を持っている
- 先生自身のエネルギーが高い
- 教えることに対する興味や関心を強く持っている
- 難問に取り組みそして報われるという感覚が好き
〈ADHDの子を持ったときの心構え〉
- 親にも説明できる正しい知識
- 問題を先送りしない(あと○カ月で終わるから、もう少しの我慢だ…)
- 注意を惹きつけられるような面白い授業を工夫する
- 明快で一貫性のあるルール
- 次の行動が予測できる
- 自分一人で抱え込まない
- 親との協力関係づくり
- 専門関係機関への橋渡し
〈学校のすべきこと〉
- ADHDの疑いのある子に、学校は評価を受けさせるという社会的責任がある。
- もうADHDについて知らないではすまされない。保護者に対して、最低限の説明ができるようにしておくこと。
- 「手に負えないから専門機関に行ってくれ」という態度ではうまくいかない。「私の知っている範囲で、ADHDは○○という特徴を持っています。自分もよくわからないけれども、○君のためにいっしょに協力していきましょう、環境を作ってサポートしていきます」というスタンスが大切。
- 教育の機会均等とは、同じ学習内容を獲得できるための環境をを保障すること。教員の人数や手をかける量を一律同じにすることではない。
- 保護者と日頃どのくらい信頼関係を作っているか。問題を起こしたときだけの交流だと、いい関係は作れない。
- 「このガキ」と思っても、子どもの前ではそれを出さないこと。愚痴を聞いてくれる人を職場で見つけて、そこでウサを晴らすのが大切。子どもの前では、教師は舞台に立っている。
- 親と担任(管理職、養教)がチームとしてよく機能しているときにはうまくいく。
〈ADHDの問題〉
- 最も深刻な問題は、自尊心を無くすこと。小さいときから「ダメだダメだ」と言われ続けるので「どうせ、俺なんかダメ人間なんだ」と思いこんでしまう。
- 自分の居場所を捜して、自分を認めてくれる人のところへ行く。
- → 反社会的、非行グループへ
- → 攻撃性が自分に向かう。死んじゃった方がましだ。
- まわりもみんな大変な思いをする。でも本人が一番辛い。
前にもどる シリウスtop