シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


出張報告

羅生門的アプローチをしている学校の校内研修に参加させていただきました。校内研修を活性化させる斬新的な研修方法だと思いました。 

森竹高裕



新幹線の名前は「ひかり」と「こだま」くらいしか知りません。以前、同じ緑ならいいだろう、と乗ってみたら「とき」と「やまびこ」を間違えて、みちのく一人旅になってしまいエライ目にあったので、新幹線の乗り換えはとっても緊張しました。

 さてそうして訪れたT小学校では「羅生門的アプローチによる校内研修」をしているということで、フツーの校内研修の日に一人私も混ぜてもらいました。

羅生門的アプローチ??、なんだろう? 芥川龍之介? 怖いおばあさん? グルグルと想像が頭の中を巡りましたが、とても楽しそうにやっています。

 羅生門的アプローチの対局にあるのが「工学的アプローチ」で、通常私たちがおこなっている研修です。つまり目標を分節化し、仮説を立て、研究授業を通して検証していく手法です。

 これに対して羅生門的アプローチは、具体的な実践事例の中に価値を見いだしていきます。「こうしてみたら、子どもはこうだった」「これがよいと思ってやってみたけれど、子どもは動かなかった。なぜだろう?」事例は全て、すでに実践ずみの実際の子どもの姿で語られます。

 目標にそった仮説を立て、それにあうような実践のみが話題になるのではありませんでした。目標を細分化すると視点が限定されてしまいます。そこで分析をやめ、仮説や視点を決めずどこからでも実践する。よいと思ったことを実践すること大切にしているのだそうです。

 T小学校では、こうした研究手法を「ネット型」と呼んでいます。研修だけではなく、生徒指導でもまったく同じ方法をとっています。そのよさをいただいた資料の中からいくつか抜粋してみます。

・自分がよいと思うことを自分で進めることができる環境を与えられているからこそ、私たちは、よりよい実践をしたいと考えるようになりました。また同僚の実践に共鳴し、その実践に学びながら、子どもの学びをさらに発展させるには、さらに創意工夫を加えようと考えるようになりました。他人に合わせるのではなく、自分がしたいことに合わせることは、自分自身を生き生きとさせます。

・生徒指導では、学級で発生した問題を、即、関係職員、学校体制で対応していこうという意識が常に生まれています。500人の児童の顔を名前が1年でわかるようになりました。

・具現された事例と事例の相互作用を通して、一人一人に価値のゆらぎがうまれます。そして自分が最もよいと思う新しい価値が、一人一人の中に形成されていきます。

・若いとか、経験があるとか、ないとかは関係がありません。小さな一人の実践に全員が共鳴すれば、それは総意になっていきます。自分の小さな一つの実践が、学校全体を変えていくことも可能です。





前にもどる シリウスtop