シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


校内夏季研修会の持ち方について

 

森竹高裕



1日目・午前 実践を見合う会 
・各学年のこれまでの取り組みを集めポスターセッション方式で見合う。
・あるものを使い、見栄えを競わない。

1日目・午後 学区のフィールドワーク 
(1) 1グループ5〜6人程度のグループを編成する。基本的には学年部とする。
(2) 学区の素材一覧表や地域人材マップなどをもとに、自動車で現地の確認をする。
(3) その場所で行った実践等あれば「ここではこんなことができるよ」など、紹介しあう。
 ・学区にある素材をどのように教材化するかという視点で実地研修をする。
 ・授業実践をした教員がその場で授業の様子を紹介する。

2日目・午前 4〜7月までの各学年の実践報告
・仮説に対する取り組み
・これまでの子どもの伸びと課題
・小グループでのワークショップ。
 資料は一人A4一枚程度

7日・2日目  特別支援教育の講話  
・ 講師の先生をお招きし、模擬体験をしながら、助言をいただく。
・ 各学級で気になる子どもについて個別に相談をする(希望者)


「実践を見合う会」が目玉です。手軽にできて、刺激し合えそうです。


実践を見合う会について

1 ねらい
・全学年の具体的な授業実践を知ったり、意見交換をしたりすることで研修テーマに迫る授業づくりについて理解を深め、研修の方向性について全職員が共通理解を図る。
・他の職員からの実践から学んだことを生かし、9月からの実践への具体的な方策を練る。

2 方法
・授業で使った実践資料を処分しないで、しばらく保存しておく。

(例)授業の流れがわかる模造紙、ワークシート、
   授業の中で提示した写真、絵、グラフ、図、マップなど
   子どものノートや作品(図工関係のものも含む) 板書の写真
   使用した教具、子どものノート、学級だより など

・学年ごとに授業で使った実物を持ち寄り、会場(会議室)にレイアウトする。
 壁面や長い机、ホワイトボードなどを利用してもよい。
 準備の時間を使って、見出しなどをつけてもよい。
 仮説1、2に限定しないで、ある物・したことを紹介する。
 見栄えのよい展示よりも「うちの学年で応用して使ってみたい!」と思われるような展示を。

・ポスターセッション方式による交流タイム。 
 他の学年の実践を聞いたり、資料を見たりして、自由に意見交換をおこなう。
 翌日の「各学年の実践報告」で、詳しい話(そうしたあらわれの背景にある教師の手だてなど)を聞くための視点を見つける。



4〜7月までの各学年の実践報告について

(1) 印刷したレポート資料を取り合って製本する。
(2) 小グループによる1回目のワークショップ。(40分) …要望により実際にはワークショップは1回のみ実施した
  @ 各自が順番にレポートを報告する。レポートには書ききれなかったが、
    実践を見合う会に出したものも紹介してもよい。
  A 報告に対する質問や感想など、発表者に対して順番に一人一言ずつコメントをする。
    レポート発表→コメント を人数分くり返す。
  B レポート(小グループ以外も可)で、心に留まったことを話題の取りかかりとして、
    普段の授業で思っていることや感じていることをブレインストーミングする。
(3) メンバーチェンジをして、2回目のワークショップ。
(4) 音楽室に円になって座る。本日の研修で学んだこと・心に残ったことを、一人ひとことずつ(30〜40秒程度)話す。



前にもどる シリウスtop