シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
■事後研のコンセプト
■事後研の持ち方について
事後研の持ち方を、前頁のように考えました。その根底には「各自が自分の教育実践を振り返り、日々の授業の中に生かしてほしい」という願いがあります。
そのためには「あなた(授業者)の授業はこうだった(こうすべき)」という理想を追究する研究的な事後研ではなく「私はこんな実践をした」「こんな迷いや悩みがある」という研修的な事後研を持ち、自分自身を見つめることが必要だと考えます。研究授業を我が身に引き寄せて考え、自分の指導を語り・振り返ることにより時間を割きたいと思います。
それを具現化するために「グループ編成を工夫したブレインストーミング」を計画しました。ワークショップ1(学年部の枠を取り外した小グループ)では、@本時の授業が教科としての目標を達成したかどうか A自分自身の実践や悩みなどを小グループで話し合います。ワークショップ2(学年部)では、@ワークショップ1で話し合われたことを紹介し合う A自分たちの授業で生かすとすれば、どの授業のどの場面か具体的に考えます。こうすることで、さまざまな年齢や立場の方の考えを聞き、意見の交流や実践の共有化ができます。
このとき大事にしたいのは(1)子どもの具体的な姿で語ること (2)ブレインストーミングをすることです。難しい言葉の定義や理論で子どもは変わりません。具体的な指導を一つずつ重ねることでしか子どもの変容はありません。子どもの姿で授業を語りたいものです。また授業者の問題提起(手だて)に対して、自分がどう実践するのかについては様々な方法があります。ですから性急に授業の評価をするのではなく「こんな方法もある」「あんな方法もある」といろいろな案を出し合い、心に響いたものを以後の実践に生かせる主体性を大切にしたいと思います。
ブレインストーミングが終わると、各人の心の中にはきっと心に残る言葉や揺れ動く感情が残るはずです。それは各先生方の授業観や教育観に基づいたお話を聞くからです。自分が感じたことなので、強く自分の中に意識されます。それを「ゆらぎ」と呼ぶことにします。言い換えれば「自分の指導はどうあるべきか?」という主体的な思考です。自分で感じ取る「ゆらぎ」を持つ場を保証し、お互いの教育観を刺激し高める事後研でありたいと思いこうした流れを設定しました
■事後研で大切にしたいこと
大切にしたいこと「自分の授業を見つめ語り、明日の授業に生かす」
・授業のねらいに対して、子どもがどう変わっていったか(目の前の子どもた
ちのためになっていたかどうか)具体の姿で授業を語りたい。
→「このとき子どもが変わった」とピピンと来たところや「ここが大事なんだ
な」と思ったところを見つけ、共有化していく。
・教科としての目標(B規準)が達成したかどうか。教科の目標を達成するた
めに手立てであり、手立て優先の授業になっていなかったかどうか。
・授業者の問題提起に対して、自分だったらどう実践するのか? を気にかけ
ながら日々の教育活動を続けるオープンエンド的な事後研でありたい。
■事後研の具体的な持ち方
(1)授業者から授業の意図、仮説1・2に対する手だての説明( 分)
(2)授業・手立てに対する質問( 分)
・あくまで授業の中での不明確だった点を明らかにするための質問
・改善するべき点を明らかにするための指摘ではない
(3)ワークショップ1:学年部の枠を取り外した小グループ( 分)
・追った子ごとに1グループ4〜5人の小グループを編成する。
・各自が追った子どものあらわれを紹介し合う。
・本時の授業は、教科としての目標(B規準)が達成したかどうかを検証する。
・「このとき子どもが変わった」とピピンと来たところや「ここが大事なんだな」
と思ったところを出し合い、共有化する。
(4)ワークショップ2:学年部( 分)
・ワークショップ1で話し合われたことを紹介し合う。
特に「ピピンと来たところ」「ここが大事なんだな」を中心に。
それぞれ追った子が違うので、違いがあり多面的に授業をとらえることができる。
・授業者のとった手だてを自分たちの授業で生かすとすれば、どの授業のどの場面が
有効か自分の学年の教材(教科書)を見ながら具体的に考える。
(5)授業者へのミニミニメッセージ(5分)
・この授業から学んだこと、次の自分の授業にどういかすか?
・授業に対する批判に対しては、必ず代案を示す。
・無記名で記入。集約したものを印刷配布する。
■事後研の持ち方についての説明
事後研の持ち方について上記(1)〜(5)を読む。
(1)授業者から授業の意図、仮説1・2に対する手だての説明
(2)授業に対する質問
(3)ワークショップ1:学年部の枠を取り外した小グループ
(4)ワークショップ2:学年部
(5)授業者へのミニミニメッセージ
事後研の主な柱はワークショップです。これはブレインストーミングで行います。BSには4つのルールがあります。
BSの4つのルール
1 自由奔放に意見を出すこと
2 質より量を重視すること
3 出されたアイディアを発展させること
4 批判をしないこと
この事後研で大切にしたいのは、自分の授業を見つめ語ることです。BSをするといろいろな年齢や立場の先生の話が聞けます。BSのあとには、きっと心に残る言葉や揺れ動く感情が残るはずです。それは、各先生方の授業観や教育観に基づいてお話しを聞くからです。自分で感じたことなので、強く自分の中に意識されます。「自分の指導はどうなのかなぁ」と自分自身の中に「ゆらぎ」が起きます。このゆらぎを大切にしたいです。そのためのBSです。自分の指導はもうこれで確立しているから、これ以上の工夫や改善の必要はないとおっしゃる先生はいらっしゃらないと思います。自分で感じ取るゆらぎを持つ場を保証し、明日の授業につなげるためにこうした内容設定しました。