シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


事前研、事後研の持ち方について

 

森竹高裕



大研での事前研、事後研の持ち方を考えています。
ワークショップ型がいいなと思っています。
事後研は、見た授業をもとに自分たちの授業づくりです。
どこまで授業者の授業を深めたらいいのか迷います。

事前研案1
(1)授業者からの説明
(2)授業者の不安なところ、心配な点を話してもらう。
(3)授業者の身になって話し合って代案を出してもらう(グループ別1)
(4)授業者の悩みに通じる自分の悩みを出し合う(グループ別2)
  ※グループ別1と2はメンバーチェンジをする。
   グループ別1はさまざまな学年で混じる。グループ2は同じ学年部で。

どのような心配点や不安点を出してもらうか、その心配点をいかに一般化して、他の先生方に返し、自分の授業を振り返って語ってもらうかがポイントになりそうです。心配点や不安点が事前研が盛り上がるかどうかのポイントになりそうな気がしました。


事前研 案2
 ・授業案についての説明
 ・模擬授業。工夫した場面を実際にやってみる
 ・模擬授業後にグループごと感想を言う。
  その中に、必ず「自分の授業では」と自分の話を入れる
 ・(授業者の求めがあれば)意見を聞く。批判したい人は必ず代案を示す。
 ・自分たちの授業では、どの教科どの単元で実践が可能か学年部で相談する
  ルール:ブレインストーミングとし批判はしない。自分の実践を語る。


事後研
 ・授業者から感想や悩みを話してもらう。
 ・自分の授業ではどうかを話してみる
 ・何か実物を持ち寄って、授業者の意図と同じ内容について事例や悩みを出し合う。
 ・授業者の手法を生かした授業づくりを学年部で考える。
 ・メンバーチェンジをする。学年部→縦割りの集団など。
 ・ミニ講座:授業のうまい校内の先生に10分程度授業づくりのコツを話してもらう
  ルール:ブレインストーミングとし批判はしない。自分の実践を語る。

意欲的に自分の考えを「書く」=書く力を育てる ための教師の手だて
・環境を整える
・単元展開の工夫
・意欲を高める
・具体的な作業を取り入れる
・ワークシート、ノート指導

次の本が役に立ちました。

ワークショップ型研修のすすめ(ぎょうせい)村川雅弘
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31556342



前にもどる シリウスtop