.
第1学年2組 生活科学習指導案
.
1.日 時 平成9年10月28日(火) 第3校時 生活科室
2.単元名 「うちのひと だいすき」
3.目標
- 自分の家の生活に関心をもち、家族の一員としての仕事があることに気づき、進んでできるようにする。
- (生活への関心・意欲・態度)
自分の家の家族、家庭生活、家族の仕事に興味をもち、進んで調べたり、 話そうとしたりする。
(活動や体験についての思考・表現)
自分が家族のためにできることを考え、進んでやろうとする。
(身近な環境や自分についての気付き)
自分の家の家族構成、家庭生活の様子、家族の役割について気付き、家族 の一員として、自分がしなければならないことに気付く。
4.単元について
この時期の子供は、自分のことや、自分の家の人のことを話すのが大好きで、友達にも教師にも、「あのね、昨日ね、家族みんなで動物園にいったんだよ。」「お父さんと一緒に自転車に乗る練習をしたよ。」「ぼくんちのお母さん、もうすぐ赤ちゃんがうまれるよなどと話してくれ、自分の家族に対しての興味、関心は高い。しかし、まだまだ自己中心的であり、家族があまりに身近すぎて、特に意識して生活しているわけではない。自分のためにいろいろしてくれることは、あたりまえのことであり、やってくれる人に対してはあまり考えが及ばないようだ。
ここでは、家庭生活を支えている家族の仕事を調べる活動を通して、家族の一員として自分も家の仕事ができることに気づき、積極的に役割を果たしながら、意欲的に生活する子供の育成をねらっている。そこで今回は、実際に秋にとれた新米を使ってのおにぎり作りをきっかけに、子どもが家庭での母親の役割に気付き、自分の家族や家庭生活に目を向けていけるよう援助していく。そして家族の仕事調べなど家庭での活動は、子どもが家の人に質問したり自ら積極的にお手伝いしようとしたりする姿を応援してもらうため、家庭とのつながりを深め連携していく。実際に自分の仕事に取り組む場面では、自分はどのような仕事をやっていて、どのようなことが大変かなど発表する場を設けたり、教師、家族からの励ましの言葉、感謝の言葉を添えたりするなどして、意欲が継続していくよう工夫するなどのポイントを留意して展開していきたいと考えている。この学習を通して、自分は自分の家族が好きだな、いないと困るなという思い、わたしががんばるとみんな喜んでくれるな、上手にやってほめてもらえてうれしかったという達成感を、子ども自身の実感としてもつことで自信と自覚が深まることを願っている。
5.子供について ( 男子22名 女子12名 計34名 )
男子が3分の2をしめているためか、活動ある授業の内容に意欲を示すことが多い。興味を持ったものに対して自分の思いも言える。反面はしゃぎすぎたり、調子にのってふざけたりすることもよくあり、けじめをつけられるような指導は繰り返し行っていく必要がある。また、自分の思いを出せない子には、教師の声かけや友達とのかかわりを通して活動していく機会をつくっていきたいと考えている。
事前にアンケートを取ってみて、全員の子供が何かしら家の人の手伝いをした経験があるが、決まった手伝いとなると、男子が7割、女子が5割程度であった。数字からするとどの子も手伝いの経験が豊富な感じを受けるが、自分の仕事として継続的に行っているものは少ない。また、手伝いの中身が、仕事の一部を手伝っている場合や、大人たちの頼まれ事を引き受けるというような場当たり的にやったことも含まれているので、どこまで責任をもってやっているか、家族の担い手になっているかは読み取れない。男女に分けて集計してみたが、男子も積極的にいろんな手伝いを行った経験があることが分かり、おにぎりを作ったことのある子もクラスのほとんどであり、意外であった。
6.研修テーマとのかかわり
子どもが主体的に取り組むために、子どもたちの興味を引きつけるものとして、実際に作って食べるという味覚に訴える活動のきっかけを試みた。おにぎり作りのきっかけから家族の仕事に広げていきたいので、自然に母親の仕事に目が向くよう、本時では母親の参加、協力を組み入れた。一緒におにぎりを作りながら、手際のよさを実際に目にしたり、家事の苦労や喜びなどの話を聞いたりする場を設定した。活動2以降では、家の仕事や仕事の内容などを調べる活動になるので、自分の家ではどうか、調べてみたいという意欲にもつなげていきたいと考えた。また、家庭での活動も多くなるので、家族にも応援協力してもらえるように学年だよりなどで呼びかけていき、意識の継続を援助していきたい。
友達とかかわりをもちという観点では、活動5で友達の家の様子や手伝いについて見たり聞いたりすることで、自分との違いに気づいたり友達のよさを発見したりできるような活動になるようにしたいと考えている。
教師の働きかけと予想される児童のあらわれ |
.
実りの秋は、おいしいものがたくさん。
田舎から、おいしい お米が
新米がとどいたよ。おいしい おにぎりたべたいな。
自分たちで作ってみたいな。
活動 1
- ・お母さんとどっちが上手にできるかな。
・おにぎりつくるのむずかしい。
・お母さんはどうして上手なの。
・おにぎりにぎる他にお母さんはいろいろな仕事をしているよ。
活動 2
- ・絵や文で発表しよう。
・家の仕事ってたくさんあるんだなあ。
・自分にもできる仕事がありそうだ。
活動 3
- ・やってみたいしごとをみつけよう。
・家族と相談してみよう。
・できることをカードにしてみよう。
活動 4
- ・「がんばりかーど」をつけていこう。
・こまったことやがんばったことを書いていこう。
活動 5
- ・仕事の内容や工夫したことを発表しよう。
・上手になったことやがんばったことを発表しよう。
・家でしたことをみんなの前でやってみせよう。
|
.
8.本時の指導
(1)本時の目標
○楽しみながらおにぎりを作ることを通して、おかあさんのおにぎり作りのすごさに気付く。
(2)本時の構想
この単元は、自分を守り育む家庭・家族、その大切さ・あたたかさを認識しながらも、普段あまり意識していない家族一人一人とその仕事やじぶんとの関わりに気づかせ家族の一員としての自覚をもたせることをねらっている。
しかし、家族のことには非常にプライベートな事項が含まれている。家族の状況を事前によく把握し、子供に嫌な思いをさせないよう、興味本位に走らないよう十分注意する必要がある。望ましい方向に子供たちの目を向かせるポイントは「活動のきっかけ」をどうするかである。家族一人一人の自慢ではなく、お手伝いをしなくてはという義務感でもない。家族の一員としての仕事をしてみたい、自分だからできる、これからずっと続けてやっていきたいという意欲をかきたてるきっかけとして、自分でもできる楽しい手伝いを選んでみた。
T「秋はおいしいものがたくさんとれるんだよ。みんなはどんなものたべたかな?」
C「くり、くりごはん」「ぶどう、ぶどうがりにいってきたよ」
T「先生の家に、田舎から新米が届いたよ。」 C「お米だ」
T「お米はお米でも新米って言うんだよ。」
C「新米ってなんだ?」 C「今年とれたお米のことだよ」
C「ぼくもう、新米食べたよ。」 C「おいしいよ」 C「わたしもたべてみたいなあ」T「どのようにして食べたい?」
C「おにぎりがいいな」
子供たちの頭の中に、いかにもおいしそうなおにぎりが浮かんでくれば成功である。この後おにぎりを作るために必要な道具や材料、作り方のこつなどをしらべ、おにぎり作りへとつなげていく。
おにぎり作りでは、何人かの母親の応援をお願いし、子供たちと一緒におにぎりを握ってもらう。けんめいのおにぎり作りの活動のあと、自分の作ったものは格別においしいとほうばりながらも、お皿にある形よく並んだおにぎりが気になる。本時のおにぎり名人の母親へ「○○ちゃんのお母さんっておにぎりつくるの上手。」「どうしてそんなにうまいの?」と質問が出される。「いつもやってる仕事だから。」ということから、「お母さん仕事はこれだけかな?」と言う疑問を投げかけることにより、そのほかの仕事について気づかせたい。仕事によっては、父親がする家庭もあるだろう。そこから、それぞれの家庭の仕事を誰がやっているのかを調べる活動へと進めていきたい。
(3)本時の展開
教師の働きかけと予想される児童のあらわれ |
留意点 |
今日はいよいよおにぎり作りだよ。準備はいいかな。
-
・今日はおにぎり作りにお母さんも仲間に加わってくれます。みんなとどっちが上手にできるかな。
- ・ご飯があついなあ。
・三角にするにはむずかしいなあ。
・お母さんは早いなあ上手に形ができているなあ。
○片づけて、食事の用意をする。
「いただきます。」
- ・できあがったね。どんな味かな。
おにぎりを作ったり、食べたりして気がついたことを発表しよう。 |
- ・三角にするのがむずかしい。
・あつかった。
・自分の作ったおにぎりはおいしい。
・お母さんは上手で早い。
お母さんたちのおにぎり作りが上手なのはどうしてだろう。 |
- ・毎日料理をしているから。
・それがしごとだから。
・おいしいものを食べさせようと気持ちをこめているから。
- ・はやいなあ。
・魔法の手みたいだね。
・形を作るのがとっても上手。
●お母さんたちがおにぎり作りが上手なのはどうしてかな。
-
・毎日料理をしてるから
・それが仕事だから。
・おいしいものをつくろうとがんばっているから。
●お母さんに聞いてみよう。
- 「家族が元気に学校に行ったり、会社で働いたりできるために、毎日、一生懸命、おいしいご飯をつくるように、がんばっているのよ。」
●みんなも家に帰ったらお母さんにインタビュ−してごらん。どんなお話をしてくれたか、つぎの時間に教えてね。 |
◇持ち物や支度が責任を
もってできているか。
◇前時にまとめたものをボードで確認する。
◇グループにひとり母親の応援を配置する。
◇楽しみながらおにぎり作りをし、上手に作るにはどうするかを意識しているか
◇使ったものをきちんと片づける。
◇自分の母親の炊事を思事やそれを行っている人達に気づいているか
|
.
生活科もくじへ |