森竹高裕
オギャ−は赤ちゃんの言葉か?
時 数 6 / 14 活動名 「オギャ−は赤ちゃんの言葉か?」 体の成長に伴って,手先や精神的な面も大きく成長していることに気付かせ,その成長の陰には家族の励ましがあったことを理解する。
展 開
考 察 第6時では,赤ん坊の泣き声をもとにして,体だけではなく,手先や精神的な面も大きく成長していることに気付かせ,その成長の陰には家族や周りの人の励ましがあったことについて理解させようとした。授業の始めでは,第5時に使った資料(身長や体重の変化)をもとに,からだが年々大きくなってきていることを確認した。次に,VTRで赤ん坊の様子を見せて,赤ちゃんは生まれてすぐには自分の力では何もできないことについて捕らえさせた。自分では何もすることのできない赤ちゃんであるが,「オギャ−」というたった一つの方法で自分を表現することができる。母親は,赤ん坊のほんのわずかな泣き方の違いから,今どんなことを赤ん坊が望んでいるのかを敏感に感じ取ることができる。母親が赤ん坊のどんな小さなサインも見逃すまいとしていることを理解させるために「オギャ−と泣いている赤ちゃんの言葉はお母さんに通じているのだろうか」と発問した。始めに,通じていると考えた子供が26名,通じていないと考えた子供が10名であった。話し合いをしていく中で,「自分の子供だから分かるはず」「自分で育てているんだから分からないと自分の子供じゃない」「赤ちゃんだってオギャ−と泣かないとなんにもしてもらえなくてしんじゃう」といった考えが出され,最終的に35名の子供が,赤ちゃんの言葉はお母さんに通じていると考えるようになった。 その後,自分自身のことを振り返り,「赤ちゃんのときに比べてできるようになったことは何ですか」と尋ね,体だけではなく,手先や精神的な面も成長してきたことに目を向けていった。子供たちの中からは,できるようになったものとして,歩けるようになったこと,喋れるようになったこと,勉強ができるようになったこと,絵が描けるようになったことなどがあげられた。ここでは,実際に劇化をすることにより,成長の様子が目で見えるようにした。 最後に「このようにいろいろなことができるようになったのは,自分一人だけでできるようになっただろうか」と尋ね,成長の陰にはいろいろな人の励ましや援助があったことに気が付かせていった。子供たちはこの発問に素直に反応し,自分が今までに世話になった年上の人達がすべてがあげられた。 |