シリウス/ 生活


 2年「米づくり・一粒から千粒へ」授業案

森竹高裕

 



第2学年1組 生活科学習授業案

1.日時    平成3年11月21日(木) 第4時

2.単元名   「一粒から千粒へ」

3.単元の目標

   総括目標  稲を育てる活動を通して,その成長を見つめ収穫することの喜びを味わう。

 

   具体目標

  1. 稲を育てる活動を通して,稲の世話の仕方を体験する。また稲を観察することで稲の成長に気付いたり,たった一粒の米から何百粒〜千粒の米ができることが分かる。 

  2. 自分たちが育てている米の上手な米の育て方や食べかたを知るために,身の回りの人々 (農家の人・家族・教師)に進んで接しようとする。
  3. 働くということはどういうことであるのか,身をもって体験する。米を育てる中で,働くことは,遊びのように楽しいことばかりではないこと,よい米を作るために農家の人はいろいろな努力をしていることに気付く。この米作りの体験の中で労働そのものを正しく見つめる。

 

4.単元について

 (1)単元設定の理由

私達は普段,何気ない気持ちで米を食べている。家に米がなくなれば,米屋やスーパーに出かけて,気軽に買ってくることができる。また,本校は回りを田んぼに囲まれているので,私達は田んぼの移り変わりを一年間にわたって目にしている。

このように馴染みの深い米のことについてどれだけのことを,子供たちは知っているだろうか。本単元を始める前に,米はどこで作られているのかを尋ねてみた。この中で米は「お米やさんで作るのではないか」「お米の工場で作る」などの考えが出され,私は驚かされた。このような子供の姿から,田んぼに囲まれたこの地域であってもいや,田んぼに囲まれた地域であるからこそ「米」の学習をしなければならないと考えた。

米という字を分解すると分かるように,米を食べるまでには八十八の工程があるといわれている。米は,たった一粒が何百粒,何千粒にもなるという素晴らしい穀物である。本単元では,私達先祖の知恵や工夫が込められた米作りについて,籾まきから脱穀・収穫まで全て子供に体験させることにした。米を作るには楽しいことばかりではない。時には虫にさされたり,稲の葉がチクチク体にまつわりつくことがあるだろう。しかし,働くということはもともとそういうものなのである。決して楽しいことばかりではない。田んぼで働くという体験を通して,労働そのものを正しく見つめてほしいと願った。

子供たちは,春から,農家の人々の知恵に学びながら,米の世話を続けてきた。土おこし・籾まき・代掻き・田植えなど数々の苦労を重ねながら。こうした努力の結晶である米を手にした子供たちは口々に「やったあ」「うん,おいしい,いける」と万感の笑みと言葉をもらす。市販の食べ物を口にしたときの表情や言葉とは異なる響きがある。友達と流した田んぼでの汗,土の手触り,草花のにおい,水をやったときに聞こえる土の音など体験に裏打ちされた感動表現である。短く発せられる言葉には,体験してきた内実があり,ともに働いてきた喜びがそこにはある。

このように,籾まきから収穫までの約半年間にわたる活動の中で,労働そのものを正しく見つめたり,収穫の喜びを分かちあい,互いの努力を称え合ったり,さらには,水や土・太陽など自然の恵みに感謝するという意図のもとに本単元を設定した。

 

 (2)学年部研修テーマとのかかわり

 

学年部研修テーマ 「五感を働かせて夢中になって取り組む子」

本単元で五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)はどのように働くのだろうか。

視覚:稲の成長の観察。春から秋に田んぼは,緑色から黄金色に変わる。
聴覚:用水の水門が開いたときの轟音。刈り取りをするコンバインの音。
味覚:自分たちが作ったお餅やお米を食べた味。 
嗅覚:田植えのときの土の匂い。米やもち米を炊いたときの匂い。
触覚:代掻きのとき,足がぐにゃぐにゃした。収穫した籾粒を数えた感触。



以上のように,五感を全て働かせていることが分かる。五感を働かすこと(体験すること)は,なぜ子供を夢中にさせるのであろうか。この理由について次のように考える。

 

@ 体験は感動を生む

米作りを例にあげよう。自分たちが田植えをし,雀に食べられないようにカカシを作り,刈り取りをした米と,市販されている米とはどちらがおいしいだろうか。いうまでもなく自分たちが苦労して育てた米のほうがおいしい。これと同じことは,キャンプのときのご飯作りについても言える。どんなに焦げてしまっても,自分たちが作ったご飯はやはりおいしいのである。このように自分が五感を働かせて(体験をして)したことは,自分の思いが込められている。思いが込められているからこそ,そこには感動があるのである。

 

A 知的な活発さが引き起こされる。

五感を働かすということは,自発的・能動的になるということである。指示を待っているだけの受け身の姿勢では,授業中何もすることはできない。授業に参加するためには,五感を働かせて,自発的・能動的にならざるを得ないのである。

五感を働かすことによって,子供の頭の中は知的な活発さが引き起こされる。つまり「どうしてなんだろう」という疑問が次々に生まれたり,「今度はこうやってみたい」という意欲が満ちあふれてくるのである。子供の頭の中は,知的に活発に働くので,この疑問や意欲は,自分の思いを広げようとさらに五感に働きかける。その結果,子供は思いを広げようと,五感を働かすこと(活動すること)に夢中になるのである。

 

B 自分自身の成長を感じることができる。

五感を働かせ(体験させ)ることは,自分自身の成長を最も感じることができる。教室で行う学習では,どれほど計算ができるようになったかとか読解の力がついたかということは分かりにくい。しかし逆上がりができるようになったとか,米を育てることができたという体験は,できなかったことができるようになったり,今まで物のよりもっとよいものが作れるようになったりと,自分自身の成長が目で見えるのである。これはよりよいものにしようと,子供が活動を続けるからである。このように,五感を働かせた活動は,自分自身の成長を感じることができるので子供を夢中にするのである。

 

 (4)活動の中で育てたいもの

@ 働くことはどんなことなのかを知る。

生活科の授業で本学級の子供たちは,1年間にわたり「楽しさ」「面白さ」について追究してきた。この面での子供たちの成長は著しい。しかし,本当の喜びや楽しさには苦労や困難が伴うものである。

苦労や困難を乗り越え,本当の喜びを得るためには,働くことが一番適当であると考えた。そこで米作りの活動を行うことによって,働くことはどんなことであるかに気付かせていきたい。働くことは楽しいことばかりではない。時に虫にさされたり,体が稲の葉でチクチクしたりなど,大変なことがある。

しかし働くことは,もともとそういうものである。苦労や困難を乗り越えた時,初めて喜びが得られるのだということを体感させたい。

 

A 稲の育て方を知る。

普段,何気なく見かけたり食べている米。しかしその米には,私達先祖の知恵や工夫が込められている。また米はたった一粒が何百粒,何千粒にもなるという素晴らしい穀物である。この日本人の「食」の中心である稲の育て方を知ってほしい。

 

B 自分が作った米をおいしく食べる。

自分が苦労して作った米は,どんな一流レストランの米よりもおいしいものである。たとえご飯が焦げてしまったとしても,努力の結晶である料理ができたときに,子供たちは「やったあ」「うん,おいしい」と口々にその喜びを笑顔で表す。このように籾まきから料理までのこの半年間にわたるお互いの努力を称え合いながら,人生最高の料理を味わってほしい。

 

 (5)自然・社会・自分自身とのかかわり

・自然とのかかわり

  田んぼの一年間の変化の様子や安倍川から水を取り入れる様子。

・社会とのかかわり

  農家の人々,田植えやもちつきでお手伝いにきてくれるお母さんたち。

・自分自身とのかかわり

  お米と同じように自分自身も成長しているのだということ。

 

5.児童について (男子18名,女子17名 計35名)

 

明るく素直な子供たちである。1年生のときから生活科の授業を受けてきているので,自分の思いを広げるためにいろいろなことに挑戦しようとする児童が多い。特に,○○パーティーや○○を招待する会などのように,クラスの友達以外の人とかかわる活動に関しては意欲をもって取り組む。

本単元を始めるに当って「田んぼが借りられそうなんだけれど,お米を作ってみたい?」と提案したところ「つくってみたいよ」と子供たちは大変乗り気だった。また,父兄の遠藤さんからも「もしよろしければ,うちの田んぼで餅でも育ててください」という申し出があった。

そこで4月下旬から11月下旬までの7ケ月にわたる「一粒から千粒へ」の実践が始まった。これまでの授業のようすや児童一人一人の現れについては,別冊資料を参照してほしい。

さて無事米の収穫も終わり,いよいよお米を味わう時期が近づいてきた。2学期のはじめから,児童の中で「お米ができたらみんなでパーティーをしたいね」ということが度々話題にのぼっていた。そこで子供たちがこのパーティーで,米を使ってどんなものを作り,どんなことをしてみたいかをアンケート調査してみた。

 


本単元への児童の意識   ( アンケート調査による H3.10/21 36名実施 )
質 問 回答の傾向 回答の具体例      考 察    

Q1
お米ができましたね。 とてもおいしそうです。あなたが「ありがとう」と思う人は誰ですか?                                  
自然の恵み
( 28.0% )
・太陽   ・米
・水    ・田んぼ
・土       
子供たちはお米ができたことについて,自然や田んぼを貸してく
人の協力
( 65.4% )
・Mさん   ・森竹先生 ・Eさん  ・かかし  れた人達に感謝をしていることが分かる。この気持ちを,パーティーに招待したいという気持ちにつなげたい。
機械の力
(  6.5% )
・トラクタ−                        

Q2
お米を使ってどんなものを作りたいですか?                        
ごはん
 54.8% )
・おにぎり・おすし  ・カレ− ・栗ごはん・ごはん       いろいろな種類の食べ物が出た。作ってみたい食べ物ごとのグループを編成したい。
          
おもち 
( 45.2% )
・草餅   ・きなこ餅
・あんこ餅 
 ・磯部焼き         

Q3
パーティーでどんなことをしてみたいですか?                                                                                         
食べる会を開く
 (100.0% )
・ごはんを作って食べる
・おもちを焼いて食べる   


パーティーでどんなことをして楽しんだらいいのかをよく分かっていない。大騒ぎをするだけのパーティ−は避けたい。 

自然の恵みや人への感謝の気持ちがみられるパーティーをしたいと考える。


内容について子供に再考させたい
何かを作る
 (  1.5% )

・紙芝居                          
にぎやかにしたい
( 75.8% )
・カラオケ・おばけ屋敷・歌
 ・トランプ・ダンス  ・迷路
その他
( 22.7% )
・ミニ4駆  ・ジュ−ス一気飲み
・すし食い放題・カレ−食い放題

Q4
パーティーに招待したい人は誰ですか?
  
お世話になった人
( 31.6% )
・望月太一郎さん
・遠藤佑太郎さん      
自分の身近な人を招待したいという気持ちが予想以上に多かった 子供の思いを十分生かせるように教師は援助していきたい。
自分の身近な人
( 46.2% )
・4年生 ・お母さん
・先生たち ・家族  ・2組の人
・中一年生
人間以外のもの
( 22.2% )
 
・かかし
・元気おじさん
・くす玉子・雀
・ろくべえ               
            

アンケート調査による子どもの意識   ( H.3 11/13  33名 実施 )

 

Q.1 あなたは,何を作ってみたいですか?

                                       
メニュ−        名 前  メニュ−        名 前
きなこ餅  6人  しょうゆ餅  3人          
 カレ−   6人    赤飯  1人             
まぜごはん  1人                                     
おむすび  9人           
 おすし    7人 

 

Q.2 パ−ティ−はどこの部屋でやりたいですか?

                                 
部 屋  人数 理 由
家庭科室 17 ざるとか火とか水があるから。お鍋とかもあるし,ガスもあるしいい。    
2F集会室 11 広いから。みんなとかお客さんを呼べる。いろんな物がおける。       
 運動場   5 広いから。いろんな人ができるし,水は中庭にある。            
子供の部屋   1  集会室だと椅子とかが邪魔になる。 

 

Q.3 パ−ティ−のとき,喜んでほしい人(もの)は何ですか?

                                 
 人(もの)  人数      理 由      人(もの)  人数      理 由 
 Mさん  26 田んぼを貸してくれた。    お米 14 自分を育ててくれたから
 かかしさん  24 お米を守ってくれた。  M君のおとうさん  8  機械を貸してくれた。  
T君のおじいちゃん 14 作り方を教えてくれた。   森竹先生   2 先生も手伝ってくれた。
  その他  雀除けの目玉  飯盒 自然 自分の手 S先生 お母さん 雀 機械 

 

Q.4 その人(もの)に喜んでもらうために,あなたは何をしますか? ( )は,人数

                                             
 人(もの)                 してあげること
農家の人たち パ−ティ−に呼ぶ (7) 料理をあげる (24) 感謝状や手紙 (14) 肩もみ お酒 劇
 かかしさん  感謝状や手紙 (5) 料理をあげる (5) きれいにしてあげる (2) また使ってやる
   お米 おいしいお米にする (8) 一粒残さず食べる (7) 優しく作る 丁寧に作る  
 その他    自然 「ありがとう。こんなに米ができたよ」という。               
  雀 ごはんを,少しだけあげる。                        
  機械  そうじしてあげる。

 

Q.5 あなたは,食べたい料理の作りかたを知っていますか。( )は,人数

     
    おむすび     おすし          おもち     カレ−
知っている  ( 8)知らない   ( 0)
 
知っている  ( 3)知らない   ( 4)
 
知っている  ( 0)知らない   ( 9)
 
知っている  ( 3)知らない   ( 3)
 

 

Q.6 Q.5で 「知らない」と答えた人に質問します。あなたは作りかたを知らないままパ−ティ−をしますか

        
    おむすび     おすし     おもち     カレ−
練習する (1) 
 
練習する (3) お母さんに聞く (3)料理の本を見る (1) 
 
お母さんに聞く(3) お爺ちゃんに聞く (1) 練習する  (3) 料理の本を見る (1)  お母さんに聞く(3) 袋のカレー (レトルトで作る) (2) 土曜日に自分で作る (1) 

 

Q.7 料理を作るとき?(はてな)と思うことを,いくつでも書いてください。

               
おむすび おすし おもち カレ−
・材料は どこから持ってくる?
・ごはんを どうやって炊く?
・しゃけの焼き方は どうするか?
・具は どうするのか?
・三角おむすびが 作れるか?
・どうやって魚を切れば いいかな?
・買うお金は どうするのかな?
・おいしく作るには どうしよう? 
・お母さんに すしネタをもらえるかな?
・どこで 買物をすればいいかな?
・手で握って 変な形にならないかな?
・ちらしずしがいいかな,手まきずしがいいかな
・すしを どうやって作るのかな?
・魚をどのくらいに 切るのかな?  
・みんなは どんなおすしを 作るのかな? 
     
・誰のお金で 買えばいいのかな?
・みつは どうやって作るのかな?
・何の材料を 買えばいいの? 
・お米を どのくらい煮るの? 
・お爺ちゃんに聞けば わかるかな?
・もち米は どこにあるのかな?
・どうやって おもちを作るのかなあ?
・おもちの道具は どこにあるのかなあ?
・包丁は つかえるかな? 
・お湯は どうするのかな?  
 
・カレーは どこに売ってるのかな?
・なべは 何個いるのかな?
・どこで やるのかな?
・カレ-粉の量は どのくらいかな?
・ごはんが焦げたら どうするのかな?
・おさらを どうするか?  
・ごはんを どう炊くか?  
・カレ-の袋を 誰が買うか?
・お米をどうやって ベトベトにするのかなあ?
・人参とかは どうするのかな?   
・包丁は できるかな?  
 
前にもどる シリウスtop