シリウス/ 生活


 2年「米づくり・一粒から千粒へ」

森竹高裕

グループごとに相談して,料理の設計図を書こう 



時 数  31 / 37

活動名 「グループごとに相談して,料理の設計図を書こう」


ねらい

大切なお米をおいしく食べるために,自分たちには何ができるのかを考えながら,料理の相談を意欲的にすることができる。

 

展開

予想される子どもの動やあらわれ           
 
グループごとに相談して,料理の設計図を書こう。  
【 おむすび 】   【  おすし  】   
 ごはんは何で炊くのか?    

   炊飯器  はんごう    
 ・しゃけは学校で焼く?家で焼く?
 ・材料は,どこから持ってくる? 
 ・おむすびの中味は何にしようか?

 
 おすしは,何ずしをつくるのか?

  握りずし 手巻きずし ちらし
 ・買うお金は,どうする? 
 ・魚をどれくらいに切るの?
 ・どこで買い物しよう?
 ・酢はどの位入れるの?
 
 【 おもち 】   【  カレ−  】 
 お餅は,どうやって作る?   
                
  だんご もちっこ 臼でつく 
 ・どうやって,餅を作るの?
 ・道具は何がいるのかな?
 ・もち米はどこにあるのかな?
 
 カレーは,どうしよう?    
                
  レトルトカレ− 本格派
 ・包丁を使えるかな?
 ・買物はどこで買う?
 ・カレーを作れるかな?
 
 【 まぜごはん・おこわ 】 
 自分で作れるかな? 

 ・回りにいる先生に聞いてごらん。 
 ・材料はどこで用意しようか?
 ・家庭科室にあるかな?  
 ・道具は何がいるかな?
 




 
自分の料理の絵を書こう。 
 


考 察

 第31時は,グループごとにメニューの相談をした。本時は,研究授業であった。子供たちは,相談をしていく中で,道具・材料・作り方など分からないことがいろいろと出てきたので,1.回りの先生に尋ねる。2.本で調べる。 3.道具があるかどうか家庭科室に見にいく。4.電話をして家族に尋ねる。などの活動をおこなった。このような活動をすることを通して,「分からないことや知りたいことは,自分の力で追求する」という態度が育ってほしいと願っている。

 授業後の検討会では,親の職場にまで電話をかけること・教師の願いは何で,何を子供に託し,何を教師が援助すればよいかということが課題としてあがった。

前にもどる シリウスtop