シリウス/ 生活


 2年「米づくり・一粒から千粒へ」

森竹高裕

かかしを作ろう 



時 数  16〜17 / 37    (放課後の時間も含む)

活動名 「かかしを作ろう」

ねらい 大切なお米を食べられないように,かかし作りをする。

展 開

教師の働きかけと予想される児童の現れ 子供を支える手だて
 お米が実ってきたね。


・16〜17時の前日の帰りの会で話し合う。

・先日に行った稲の様子を思い出す。



・5月に籾蒔きをしたときに,わずか1日で籾を全て雀に食べられてしまったことやその時の悔しさを思い出してほしい。



・自分が持ってくるものについて考える。


・使えそうな道具のある場所を,教師は教える。(棒雑巾,藁など)



・雨や風でかかしが倒れないように,しっかり固定する。(稲が痛まないように教師が作業を行う)   

 
大切なお米をこのままにしておいていいだろうか。お米を雀から守るためにはどうしよう。  
 <かかし>  <風船(雀おどし)>
 <鉄砲>   <網を掛ける>        
 <棒に 給食のごはんの蓋をつけて 光らせる>

                   
お米を守るために,いろいろ作ろう。 
 ・うちでかかしを作ってきたよ。
 ・何かに使えると思って藁をもってきたよ。 
 ・棒はどこにあるかな?プール下を見に行こう 
 ・七夕みたいに,願いごとを書こう。 
 ・腕のところがグラグラするよ。先生教えて。
かかしを田んぼに立てよう。
  ・何か本物の人間みたいだね。       
  ・雀がこなくなるといいなあ。



考 察

 第16〜17時は,かかし作りを行った。稲が実ってきたことを確認した後,籾蒔きのときの様子を思い出した。子供たちはこの籾蒔きのときに悔しい思いをしている。それだけに,お米を守りたいという気持ちが強かった。回りの田んぼの様子からかかし・雀おどかし・あみなどを作りたいという意見が出された。

 そこで家からいろいろな材料を持ちより,かかしなどを作ることにした。かかしの骨組みになる竹については教師が用意した。かかしを作りをはじめて気が付いたのだが,子供にとってかかし作りは始めての経験である。だから材料(ボロ切れ)がどのくらい必要なのかとか,ボロ切れを,どのように竹に撒き付けたらいいのかということがよく分からないらしく随分教師の手助けが必要だった。いきなりかかしを作らずに,設計図を書くとか,他のかかしを調べるだとかの事前準備の時間を設けるべきだったと考えている。

前にもどる シリウスtop