シリウス/ 生活


 2年「米づくり・一粒から千粒へ」

森竹高裕

もち米の田んぼの世話をしよう 



時 数  12〜13 / 37

活動名 「もち米の田んぼの世話をしよう」


ねらい

第11時で話し合ったことをもとにして,田んぼの草を抜いたり・肥料をあげたりする活動を通して,自分たちのお米を大切にしようという気持ちを持つ。

展 開

教師の働きかけと予想される児童の現れ 子供を支える手だて
もち米の田んぼに出かけよう。



・お米の先生の話をよく聞く子供であってほしい。


・草抜きをしながらお米の成長を感じ取ってほしい。


・肥料をまきながら,たくさんのお米を取りたいなという気持ちを育ててほしい



・学校に戻る途中にお米の田んぼの成長の様子を観察する。





 
お米の先生に教わりながら草抜きをしよう。 
 ・大きな草を抜いてください。        
 ・稲とヒエは区別しにくいものです。     
 ・雑草は,稲より大きくなってしまうので,光が当
  らず大きく育つことができません。
 ・最近の草取りは大き2回です。
  田植え直後と7月終わり頃です。

    
お米の先生に 教えてもらいながら,肥料をまこう。 
 ・魚の骨やかわ、あぶらかすなどをよくこねて
  粒にしてあります。
 ・肥料をまくと、粒数の多いお米が実ります。
 ・昔はニシンをよく使いました。

お米の先生が消毒する様子を見よう。 
 ・なんだか臭いよ。            
 ・消毒は一年中いろんな所で使います。

 


考 察

 第12〜13時は,夏休み中(7月25日)におこなった。第11時で話し合ったことをもとにして,草取り・穂肥・消毒などの作業をした。お米の先生の話を聞きながら,草取り・穂肥をした。田んぼには水がなかったが,前時に学習をしてあったので子供たちにはその理由が分かったのではないかと思われる。草取りは,目立つ大きな草だけを抜いた。最近の雑草はヒエなど背の高いものが生え,日光を遮るようである。

 肥料は農協で勧めている配合肥料を,バケツ1杯分まいた。この肥料は苗の穂の成長(穂の長さ)を促すもので,このでき具合によって米の粒数が決まる。つまりは,穂が十分成長すればたくさんのお米が収穫できるということである。通常7月上旬と8月下旬の2回肥料を与える。

 次に,消毒の様子を見学した。農薬について,人体への影響はほとんどないそうであるが万が一のことを考えて今回は見学だけとした。たとえ作業をすることができなくても自分たちの田んぼを消毒したんだという意識は持てたのではないかと思われる。

前にもどる シリウスtop