森竹高裕
単元の考察及び今後の課題
6.単元の考察及び今後の課題
(1)単元の考察
@ 子供に育った力は何か
小単元.? 「たからさがしをしよう」
子供たちは,宝捜しという活動を通して楽しく学校内の施設・設備に気付くことができた。目的は宝を捜すことであるが,その目的を達成するために地図を作る。その時に,目印となるものを捜さなければならない。この目印に使われたものが,校内の施設・設備であった。また,探検をして部屋の中にはいることによって,その部屋には何があるのか気付いていった。
小単元.? 「あくしゅの輪をひろげよう」
子供たちは握手という活動を通して,自分の世界を広げていった。学級から学校全体に目が向くようになった。またサインをもらうという活動の楽しさに惹かれ,休み時間になると教室を飛びだし,サインをもらいにいく子供が多くいた。これらにより,次第に先生や上級生と仲良しになり,上級生と楽しそうに遊ぶ姿がみられた。
小単元.? 「?せんせいをさがせ」
子供と約束した探検忍者(廊下は静かに歩く,迷惑を掛けないようにする)このことはよく守られ,授業時間中にどのように見学すればよいのかが分かったようである。また,先生たちをいろいろ見ていくことによって,先生たちの仕事を知ることができた。これらを先生新聞にまとめることにより,見たことや調べたことを絵や文章で表現する力がついたことと思われる。
A 自然・社会・自分自身とのかかわり
・ 自然とのかかわり
「あくしゅの輪をひろげよう」の単元で子供たちは学校にいる動物たちをいろいろ知ることができた。ウサギ,蟻,ミミズなどは比較的容易に触ることができるので,手で触ってみることによって,どんな動物であるか捕らえることができた。また一方,九官鳥,ニワトリなど触りづらい動物もいたが,子供たちは動物にいろいろ話しかけていた。また,草花についても握手の輪を広げていき名前は分からなくとも,どんな草花が学校にあるかに気付いていった。
・ 社会とのかかわり
社会とのかかわりはいろいろな面で育った。まず「たからさがしをしよう」では,学校にあるいろいろな施設・設備を知ることができた。「あくしゅの輪をひろげよう」では,握手をしていくことによって,子供の行動範囲・交際範囲が広がり,上級生・先生たちと仲良くなることができた。「?せんせいをさがせ」では,先生たちの仕事ぶりを知ることができ,特に保健の先生・用務員さんなどは,自分たちのために仕事をしていることを理解することができた。
・ 自分自身とのかかわり
「あくしゅの輪をひろげよう」の単元で握手をした人のサインがノートに増えていく。このことは子供の知り合いの数が増えたことをよく表している。子供たちは自分の交際範囲が広がったことを目を通してみることができたので満足をした。また「?せんせいをさがせ」の単元で,保健の先生は病気やけがをしたときのためにいることを知った。そこで今後,病気やけがをしたときにどこへいったらいいかを知ることができた。
(2)今後の課題
生活科は個人の学習を基本にした教科なので,一人学習が設定しやすいが,子供が多様な活動をしているとき,その変容をどう把握していくか。個人の実態,到達目標が異なるので,同一の尺度で評価することは難しい。
子供がやってみたい活動と教師がやってみたい活動とに隔たりがあった場合,その溝をどのように埋めたらいいか。子供の希望(意向)をどこまで授業の中で生かしたらいいか。全てを子供任せにしてしまうと,生活科の目標と離れてしまう恐れがあるので,そのかねあいが難しいと感じた