シリウス/ 生活


 1年「ぼくらは美和小たんけんたい」

森竹高裕

単元の構想 



1.単元名   ぼくらは美和小たんけんたい

2.ねらい

 総括目標

学校を探検し,さまざまな活動を通して,学校にはいろいろなものがあり,多くの人がいることに気付き,学校って楽しいなあという気持ちを持つ

 具体目標

  1. 「たからさがし」の活動を通して,学校にはいろいろなものがあることに気付き,どこにどんなものがあるかだいたいの位置を把握する。

  2. 「あくしゅの輪をひろげよう」の活動を通して,学校の中にはいろいろな動物や人がいることが分かる。

  3. 「?せんせいをさがせ」の活動を通して,学校には担任の先生以外にいろいろな仕事をしている人がいて自分たちの生活を支えてくれることに気付く。

3.単元について

 (1)単元設定の理由

 入学したばかりの1年生にとって,小学校という新しい環境は,我々が想像する以上に不安感や緊張感を抱かせるものとなっている。これまでは年長さんとして幼稚園や保育園のお兄さん・お姉さんとなって活躍してきたが,小学校に入学すると学校の中で一番年下の弟・妹になってしまう。上級生が学校に大勢いること一つとっても,1年生には全く目新しい環境として映っていることであろう。この不安感や緊張感を取り除き,安心して楽しい学校生活を送らせるためには,彼らの興味や関心を高める遊びやゲームを取り入れながら,1年生同士がお互いの名前を早く覚えて仲良く遊んだり,自らの力で上級生や先生たちに働きかけることによって,新しい仲間作りに挑戦させたりすることである。

 また,自らの力で友達を作り,人との触れ合いを広げていくことは,自分の生活を1年生なりに見つめ,この学校の一員であるという意識をもち続けていくことでもある。以上のように本単元は,学校生活に早く適応して,友達と仲良く遊んだり,自分の力で自分の生活をより良くするために設定したものである。

 

 (2)単元の持つ価値

 本単元は,大きく3つの小単元に別れる。その小単元は「たからさがしをしよう」「あくしゅの輪をひろげよう」「?せんせいをさがせ」の3つである。それぞれどの小単元も学校の中を探検していく活動である。この3つの探検活動を通し,学校にはいろいろなものがあり,多くの人がいることに気付いて,学校って楽しいなあという気持ちを育てていきたい。次にこの3つの小単元について述べていく。

@ 「たからさがしをしよう」

 学校の施設・設備としては,遊具・便所・水飲み場などから,体育館・特別教室まで様々なものがある。そうした施設・設備の位置や働きを理解するだけでなく,上手に活用していくことができるようにしたい。子供たちは,入学してから間もないので,学校の中で知っている場所は限られている。まだまだ学校内における活動

範囲は狭く,調子が悪いときや担任の先生に用事のあるときなどどこへいっていいのかよく分からない。また,快適に学校生活を送っていくためには,学校の施設・設備についても使い方を知らなければならないだろう。

 このように,学校生活を過ごす中で,自分たちに必要だと思われる場所・施設・設備について気付かせるために「たからさがしをしよう」という活動を組んでいくきっと子供たちは宝捜しという言葉にひかれて,喜んで活動することだろう。学校中を使って宝捜しをすることにより,子供たちは様々な場所にいくことだと思われる。その中で,遊具・便所・水飲み場などや,体育館・特別教室の位置や働きについて気が付いていってほしい。


A 「あくしゅの輪をひろげよう」

 

 子供たちは「たからさがしをしよう」で学校の施設・設備に気が付いたことだと思われる。「あくしゅの輪をひろげよう」では学校の中にどんな人がいるのか,どんな生き物がいるのかに気が付かせていく。低学年の児童は,手で触ったり,悪戯して,それがどんなものであるかを認識していくという傾向にある。そこで子供た

ちに握手という活動を通して人や生き物に目を向かせていきたい。手で人を見,虫や動物を見ているうちに身の回りの物を手で見ていくようになっていく。子供にとっては,握手をしているという感覚ではなく,ごく自然に物を見ているということであろう。見学などにいっても,「さわってはいけません」というのに,いつの間にか触っている。そうしないと物が見えないからである。子供の本当の目は,手にあると言ってよい。

 このことを踏まえ,学校内の動物(きゅうちゃん・にわとり・うさぎ・あり・みみず)や人(先生・上級生)と握手することによって生き物や人がどこにいるのか握手してどんな感じがしたかについて気が付かせていきたい。

 


B 「?せんせいをさがせ」

 

 この小単元では「あくしゅさくせん」から一歩踏み込み,学校の職員に目を向けていく。入学したての1年生は,学校生活を送っているというよりは,学級生活を送っているという言葉がぴったり当てはまるくらい,自分の学級に目を向けることで精一杯である。自分の担任の先生以外は,皆知らないおじさん・おばさんなので

ある。しかし子供たちがこれから学校生活を送っていく中で,給食のおばさん・養護の先生・用務員さんなどお世話になる人が少なくない。そこで,学校にはいろいろな先生がいることや,担任の先生以外にいろいろな仕事をしている人がいて自分たちの生活を支えてくれていることに気付かせていきたい。

 この単元でも,子供たちの自由な活動を探検という形で保証する。「これは○○先生,これは××先生」と説明を受けるだけでは,どんな先生であるかがよく分からないであろう。それよりはむしろ,「おにいちゃんの先生」「僕の好きな先生」というように自分と何らかの形でかかわらせていく。探検をすることにした先生の仕事ぶりをずっと調べていく中で,先生たちはどんな仕事をしているのかに気が付いていってほしい。

前にもどる シリウスtop