シリウス/ 生活


 1年「冬をたのしく」

森竹高裕

凧作りをしよう



時 数   4〜5 /13

活動名  「凧作りをしよう」

ねらい  冬の外遊びのなかで,凧作りを行い,凧あげを楽しむ。

 

 展 開

教師の働きかけと予想される子供の意識  手だてと願う子供の姿
 ・いろいろな遊びがあるな
 ・凧あげができそうだよ


・子供たちにあらかじめ,凧を作ることのできる材料をもってこさせ,凧作りへの意欲を高める。

・凧の作り方については,教師が作り方を教える。
 



・これまでの凧あげの経験を元に発言してほしい。








・学校の身近な場所で凧あげをする。 
 
凧を作ってみよう 
・ビニル袋がうまく切れないよ
・友達に作り方を教えてもらおう
・しっぽは,ずいぶん長くつけるんだね
・紐は,どうやってつけるのかな


 
凧は,どんな日に飛ばしたらいいだろう 
・晴れで風のある日 ・天気のよい日
・風の強い日
 
凧を飛ばす場所はどこがいいだろう 
・運動場      ・北グラウンド
・安倍川の土手
 
凧を飛ばしにいこう 

 


考 察

 第4・5時は,凧作りや凧あげをした。子供たちはこれまでに家庭や幼稚園・保育園で凧あげの経験があるために,冬の遊びとして,凧あげはすぐにあげられた。すでに家庭から凧を作ることのできる材料をもってこさせておいたため,(子供たちには,はっきり凧を作ると予告をしていない)「冬の遊びで何かやりたいものがあります」かと尋ねた時に,すぐに「凧を作りたい」という返事が返ってきた。そこで,教師が凧の作り方を教え,凧作りをした。凧の作り方は(資料.5)に示すとおりである。細かい作業が多いため,一人で作ることが難しいのだが,子供たちは友達同士しで協力しながら凧作りを行い,教師の手を煩わせることがなかった。この点に子供たちの成長を感じる。

 つまり,これまでの生活科の授業の積み重ねが,友達同士で協力することの基礎を育んだと言える。

風が強い日を選んで凧を飛ばすことにした。子供たちは運動場に出て凧揚げをしたが凧をうまくあげられる子とあげられない子に別れた。うまくあげられる子はそのまま運動場で凧あげを楽しんでいたが,うまくあげられない子は,教室に戻ってきて,凧を直したり,うまくあげるにはどうしたらいいかなどを尋ねて回っていた。小雨の振るあいにくのコンディションだったが子供たちは元気に運動場を走り回っていた

前にもどる シリウスtop