算数で追究する子どもを育てる」 田中博史

 

 

市の夏季研修会で筑波大の田中先生がお見えになりました。とても楽しく興味深いお話をして下さいました。整然としていないので読みにくい部分もありますが、よかったらお読みください。おもな内容は、次の5つです。

 

●角の大きさ

●発問について

●田中先生と私の年の差

●円の面積の求め方

●カプレター定数

●虫食い算

 

なお、田中先生のURLは、次のところです。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgg5743/hiroshi/list.htm

 

 

**********************************


    「追究する子どもを育てる」 田中博史先生(筑波大附属小)
 
   
 
 
●角の大きさ
・二人一組でおこなう「角の大きさ」ゲーム。
・角の大きさの違う扇形を7種類つくる。
・中心に合わせて、扇形を置いていく。
・扇形が、初めに置いたものと重なってしまった方が負け。
 → ゲームをする中で、角の大きさに気づく。
 
このページのはじめにもどる    

 
 
●発問について
・机間指導をしている中で、同じつぶやきが2度聞こえたときに発問をする
 = 多くの子どもが共通の体験をしている。
(例)角の大きさゲームの時に、こんなつぶやきが聞こえてきたら
  ・なかなか進まない、まっすぐになっちゃった、以外と進まない
  → 以外と進まないってどういうこと? 
  → 話し合いへ入っていく。
 
クラスによく発言する子が8人いれば華やかな授業になる。でも、発言するま
でには至らないけれども、思考をしている子どもはたくさんいる。考えがまと
まった(完成した)状態でしか発言を認めないということをやめたい。考えが
まとまった状態を1とするならば、0.1や0.5の状態の子どもにも言う権
利がある。
 
 
・「間違えた子がいるよ」と仮の答えを出して、なぜ間違えかを考えるとい
い。「君たちの中に、この人の気持ちが分かる人いるかな?」と尋ねると、文
章の中に引き算としてしまいそうなところがあるなどと、演算決定をどうやっ
て決めるかという話ができる。
 
文章題を考えるということは絵で表すことであり、言葉を式で表すこと。これ
が算数の絵だよと立式について教える。状態の中のあいまいな部分を授業にし
ていきたい。
 
 
       
このページのはじめにもどる


 
●田中先生と私の年の差
クラスの子どもが、日記帳に自分の年と先生の年を比べて気づいたことを追究
してきた。年の差は変わらないけれども、その関係は変わっていくという内容
だった。
 
     先生40才     先生50才     先生60才
      私10才      私20才      私30才
 
      4分の1  →  2.5分の1   →  2分の1
 
・年の差は同じだけれど、関係が変わっていくことに気づいた。
・おもしろいと思った紙に書きなさいと日頃から言っている。
・学級通信で紹介するく → 次の子が追究を始める
・発火点を紹介して他の子が追体験をすることができる。
 
このページのはじめにもどる 


 
 
●円の面積の求め方
・教科書では、円を小さな扇形に切り分けて、平行四辺形にしているが、別
 に台形や三角形でも、円の面積の公式を導くことができる。
・円の面積画用紙の中に、自分が何をしたのか全て書かせる。まとめる作業
 → 自分の考えを追究させ、まとめていく作業。
・「たとえば」「もし」:自分のわかり具合を何かに置き換えて話をしている。
 → 自分の理解度に応じて話をするので、どのくらいわかっているか把握で
   きる。この話し方をすすめている。
・子どもが真剣に考えるのは、迷ったとき・発見したとき
 
 
このページのはじめにもどる
 
 


 
 
●カプレター定数(インドの数学者カプレターが発見した)
・0〜9の中から3つの数を選ぶ。
・3つの数字の組み合わせでできる最大の数から最小の数を引く。
・答えとして出てきた3つの数字を同じように、
 (最大値)−(最小値)と計算する
・数回繰り返すと、同じ数字の繰り返しになってしまう。
 
 
(3・5・7)のとき
 
  753   ┌→   963   ┌→   954   ┌→  954
 −357   │   −369   │   −459   │  −459
――――――  │  ――――――  │  ――――――  │ ――――――
  396 ――┘    594 ――┘    495 ――┘  くりかえし
 
 
 
(2・3・4)のとき
 
  432   ┌→   981   ┌→   972   ┌→  963
 −234   │   −189   │   −279   │  −369
―――――   │ ――――――  │ ――――――  │ ――――――
  198 ――┘    792 ――┘    693 ――┘   594
 
 
  ┌→  954   ┌→  954
  │  −459   │  −459
  │ ――――――  │ ――――――
――┘   495 ――┘  くりかえし
 
 
 
しばらく計算しているといろんなことを子どもが発見する
・最高で5回まで続く
・いつも真ん中が9になる。
・百の位と一の位をたすと9になる。
・十の位が9、一の位+百の位=9になるペアリングをさがしたいな
・099、990のペアリングだと6回続きがあるね。
・連続する3つの数(1・2・3など)は、198になる。
・今度は桁数を変えてみよう。2桁だと9、4桁だと3087になる。
 → 追究することの楽しさ、おもしろさを味わう。
 
  321      765      54     6543
 −123    −567     −45    −3456
――――――   ――――――   ―――――  ―――――――
  198      198       9     3087
 
・連続する3つの数(8・9・10)でも、同じことが言えるだろうか
 
   1098      1098        1098 
  −8910    − 89I  →   − 900 
 ―――――――  ―――――――   ―――――――
   ひけない                 198 できた!
 
 
このページのはじめにもどる
 
 
 



 
●虫食い算
 
・0〜9の数字がなるべく重ならないようにして、□の中を埋めよう
 (筆算の途中は、関係ない)
・9つの数字が使えたら9点、以下8点、7点、6点・・・となっている。
 
 
          □□
        ―――――
    □□ / □□□
          ・
          ・
          ・
        ―――――
          □□
 
 
→ 子どもたちは、ムキになって挑戦する。
・筆算のしくみについて考えることができる。仮の商をどう立てるか、あまり
 についてなど
・一人の子の発見を1つだけ隠して、後はみんなで話し合いながら発見してい
 くと楽しい。
 
                              
          □□               □□ 
        ―――――            ―――――
    46 / □89         54 / 68□ 
          ・                ・  
          ・                ・  
          ・                ・  
        ―――――            ―――――
          □□               □□ 
 
    のこり:12357         のこり:12379 
 
 
       

  このページのはじめにもどる

算数もくじへ