算数の授業ポイント

 
 
         
 
 

算数では、単元のポイントを見極めること。

 
何について考えさせたい(話し合わせたい)のか教師がわかっていることが、
必要だと 思います。例えば、6年の割合なら「比べるどちらの量を元にする
かによって、割合  の表し方が違うこと」など。算数では、思考する(話し
合う)時間と練習(ドリル)す る時間がの両方が必要なので、話し合うポイ
ントを教師が押さえていないといけないと 感じています。


 
 
 

「はかせの言葉」は、話し合いをする問題が含まれていること

 
はかせの言葉でまとめられた箇所は、学習問題に取り上げたいものだと気づき
ました。 単元を通して身につけさせたいポイントが端的にまとめられていま
す。なぜ「はかせ」 の言うような結論が導かれるのか、それが話し合うべき
問題なのかな?と思うようにな りました。
 
 
 

一学年上がることに、意味の拡張をしている。

 
算数は系統性がよく考えられているなと感じました。必ず前の学年の発展系と
して単元 がくまれています。前の学年の学習を受け、新しい意味の拡張をし
ていきます。例えば、 6年「対称」は5年「合同」の発展系で、軸や点を中
心とした合同な形であることなど。
 
ですから最近は、前の学年の関連事項は何かを調べるようになりました。また
子どもた ちにも前の学年の教科書を持ってこさせることがあります。ポイン
トを押さえるときに 「○年生ではこのように教わったけれど、ここではこの
ような新しい意味が付け加わっ ているんだね」と話すことが多くなりまし
た。
 
 


 

友達の考えがわかるのか、わからないのか意志表示をさせること

 
友達の発表に対して、わかるのか・わからないのか意志表示をさせています。
わかった なら「私も同じです。それは・・・」と自分の言葉で話すようにさ
せています。わから ないときは「わからないのでもう一度説明して下さい」
と言わせています。「わからな い」という子がいると、他の子が変わって説
明したりして、そこから授業が深まってい くような気がしています。
 
ですから、「わからないのでもう一度説明し下さい」と言える子を大事にして
い ます。 また「私は話を聞いていたらわかりました」という子には、どこ
のところがわか った のかを説明させています。何かこの辺に算数の授業を
組み立てていくポイントがあ る ように感じています。
 
 
 
        

対立を起こすために、いけにえの子どもを作らない。

算数の答えは、合っているか間違っているかのどちらかです。以前は間違った
考え方の 子を取り上げて話し合いを進めることがありました。最近は「まだ
よくわからないので 教えて下さい」と、説明を求めるやり方に力を入れてい
ます。

 
 
 

話し合いは、まず聞かせることから

 
研究授業後、アドバイスを頂きました。討論の授業をするためには、まずよく
話を聞か せることからがいいとのことでした。物音一つ立てずに話が聞ける
ようになってから、 席を自由に出歩いて相談するようなステップを踏むのが
よいとのこと。
 
 

 

教材の全体をつかむような発問をすること

 
比の授業では、「濃さの違う4つのカルピスがあります。この中で一番甘いカ
ルピスは どれでしょうか」という問題を考えました。この中で比の学習に関
する要素(比と比の 値、比の値、等しい比、比を簡単にする)が出てきまし
た。また、5年生社会「伝統工芸」では、「あなたは普段の生活の中で伝統
工芸品を使っていきたいですか」という問 題を考えることで、手作りの伝統
工芸品と大量生産をする近代工業製品との比較をする ことができました。
 
このように、教材全体に関わるような発問をするといろいろな視点から話し合
うことが できたり、次につながるような学習問題が生まれると思いました 

 

算数もくじへ