算数ノート指導について



        

ノートチェックのポイントです。

・子どもたちが並ぶのに時間差ができるような指示であること
・3問目しかチェックしないようにする(説明もしない)
・列を作らない
・早く合格した子は、黒板に答えを書くので、遅い子や困っている子は写せ
 ばいい
・個別指導は、一人せいぜい30秒
        

見る視点は

1 日付、ページ、番号が書いているか
2 定規を使っているか
3 間違いに×をつけて書き直しているか





算数のノート指導の件ですが、自分はどうやって○つけをしているか、改め
て見直してしました。よかったらお読みください。


今まで石田式とか向山式とか意識したことがありませんでした。自分の授業が
どうかと見直してみると、両方をミックスして使っています。初めは、向山先
生のように子どもを列ばせます。初めのころの持ってくる子たちはよくわかっ
ていますから、問題ありません。どんどん○×だけをつけていきます。
一段落したあとで、石田先生のように子どもたちの方へ出ていきます。理解が
不十分な子にはヒントを与えていきます。答えが合っている子については、そ
の場で○をつけていきます。


子どもの方に出ていくのは、どのくらい自分でやっているのか見えないからで
す。友だちのをそのまま写す子がいそうな気がするのです。その間にも、でき
た子はノートを持ってきます。そのときも○×だけをつけます。今はTTなの
で、2人の先生がこのように対応しています。


1人で授業を進めるときにはこうしていました。問題を解くよう指示を出した
あと、1番の子が持ってくる間に、黒板にヒントを書きます。
一番目のヒント:黄色チョーク
二番目のヒント:白チョーク
三番目のヒント:青チョーク
のように、だんだん目立たない色にしていきます。


わからないときには、ヒントを見てもいいよ。でも、なるべく全部見ないでで
きるといいね。と、呼びかけます。ノートの○つけをするときに、何色まで見
たかを聞いてその子の理解度をチェックしました。


ぼくは、問題が3問あったら3問とも全部○をつけてしまいます。子どもが行
列を作るのは、5番目ぐらい〜中位の子の間だと感じています。つまり、石田
式で出て行くまでが一番混雑し、そのあとは理解の不十分な子が残ります。こ
の間をいかに早く○つけするかが難しいと思っています。
早く○をもらった子数名を、「お助けマン」にして、まだの子に教えさせま
す。それ以外の子たちは、計算ドリルをやらせます。(ドリルに書き込みさせ
る)現在習っている単元をするように進めます。この計算ドリルは、夏休み、
冬休みの宿題になると予告してあるので、「今のうちにやってしまおう」と一
生懸命にやります。

計算ドリルは、とにかく問題数の少ないものが好きです。1ページに20問も
問題があると、それだけで「ゲー!」となってしまいます。もう、見る気もし
ません。現在使っているのは、1ページ10問前後です。どんどんできるから、
それだけで頭がよくなったような気がするかな?

.

算数もくじへ